クモイ103
JRも歴史になった
本日2025年1月28日は歴史の節目?
かつて公共企業体日本国有鉄道は
1949年6月1日に発足し、1987年3月31日で役目を終えました。
存在期間は13,818日でした。
翌日の1987年4月1日に発足したJR各社は
本日をもって存在期間が13,818日となり、
日本国有鉄道に並びました。
私も年をとるわけだ…と思った人も多いのでは?
本日2025年1月28日は歴史の節目?
かつて公共企業体日本国有鉄道は
1949年6月1日に発足し、1987年3月31日で役目を終えました。
存在期間は13,818日でした。
翌日の1987年4月1日に発足したJR各社は
本日をもって存在期間が13,818日となり、
日本国有鉄道に並びました。
私も年をとるわけだ…と思った人も多いのでは?
(ID:tcoNOk)
仙コリ
Re3:20系天の川併結のスユ16について
ナロ2051様
オユ14形式・スユ16形式について、ある程度推測になってしまいますが…
両形式の最大の特徴のひとつが、TR217E台車とCLブレーキ装置の搭載により
110km/h走行が可能となっている点であり、ピクトリアル818号のP48には、これに
よりブルートレイン連結可能となったとあります。
結果として20系客車との連結は「天の川」だけとなったようですが、所有者である
郵政省の思わくとしては、将来的な寝台特急列車などとの連結というも想定して
いたのではないでしょうか?
ナロ2051様
オユ14形式・スユ16形式について、ある程度推測になってしまいますが…
両形式の最大の特徴のひとつが、TR217E台車とCLブレーキ装置の搭載により
110km/h走行が可能となっている点であり、ピクトリアル818号のP48には、これに
よりブルートレイン連結可能となったとあります。
結果として20系客車との連結は「天の川」だけとなったようですが、所有者である
郵政省の思わくとしては、将来的な寝台特急列車などとの連結というも想定して
いたのではないでしょうか?
(ID:FLDrkY)
竹中@ノーブルジョーカー様仙コリ様
オユ14スユ16についてのご返答ありがとうございました。ただ、直ぐに疑問が浮かびました。牽引機関車がSG EG装備なら自車発電機による
暖房は必要無いと思うのです。
自分が質問した天の川の編成は極めて特殊で、関門間もしくは米原田村
間或いは本線間の繋ぎ変え中(例えば東海道線から山陰本線)の対策なのでしょうか。
オユ14スユ16についてのご返答ありがとうございました。ただ、直ぐに疑問が浮かびました。牽引機関車がSG EG装備なら自車発電機による
暖房は必要無いと思うのです。
自分が質問した天の川の編成は極めて特殊で、関門間もしくは米原田村
間或いは本線間の繋ぎ変え中(例えば東海道線から山陰本線)の対策なのでしょうか。
(ID:5ZWAQ7)
仙コリ
Re2:20系天の川併結のスユ16について
ナロ2051様
20系天の川併結のスユ16について、すでに竹中@ノーブルジョーカー様からお答えを頂いて
おりますが、補足情報としてピクトリアル670号「国鉄形(10系)軽量客車・座席車編特集」に、
オユ14・自車の冷房用電源を使用した電気暖房を設置
・電気暖房引通しは設けず、蒸気暖房管のみ設置
スユ16・オユ14形式に一般電気暖房の引通しを追加
・機関車電源による電気暖房も可能
・トランス等の設備増加による重量増加によりスユとなった
といった内容の記載がありました。
参考になりましたら幸いです。
ナロ2051様
20系天の川併結のスユ16について、すでに竹中@ノーブルジョーカー様からお答えを頂いて
おりますが、補足情報としてピクトリアル670号「国鉄形(10系)軽量客車・座席車編特集」に、
オユ14・自車の冷房用電源を使用した電気暖房を設置
・電気暖房引通しは設けず、蒸気暖房管のみ設置
スユ16・オユ14形式に一般電気暖房の引通しを追加
・機関車電源による電気暖房も可能
・トランス等の設備増加による重量増加によりスユとなった
といった内容の記載がありました。
参考になりましたら幸いです。
(ID:FLDrkY)
竹中@ノーブルジョーカー
re:20系天の川併結のスユ16について
ナロ2051様
ピクトリアル818号のP30にオユ14、スユ16とも自車の冷房用電源からの給電による電気暖房を持っていると書かれています。
ナロ2051様
ピクトリアル818号のP30にオユ14、スユ16とも自車の冷房用電源からの給電による電気暖房を持っていると書かれています。
(ID:dNlI1Q)
20系天の川併結のスユ16について
タイトルのスユ16ですが、自車で
ディーゼル発電機を装備しており
冷房は問題は無いのですが、電暖
2000番台暖房はどうしていたので
しょうか?上り列車は機関車の次位
で疑問は無いのですが、下りは最後部連結です。20系には電暖引き通しが有るはずも無く自車のディーゼル発電機で暖房電源も供給していた
のでしょうか?
タイトルのスユ16ですが、自車で
ディーゼル発電機を装備しており
冷房は問題は無いのですが、電暖
2000番台暖房はどうしていたので
しょうか?上り列車は機関車の次位
で疑問は無いのですが、下りは最後部連結です。20系には電暖引き通しが有るはずも無く自車のディーゼル発電機で暖房電源も供給していた
のでしょうか?
(ID:5ZWAQ7)
12系併結改造20系客車のトイレ
手持ちの20系客車特集を全て調べて未確認の車両を報告します。
ナハネ20 1136 鹿児島 粉砕式
P444 23P
ナハネ20 1324米子 流し管
P763 43P
ナハネ20 2243米子 粉砕式
P763 43P
ナハネフ23 1009 宮原 タンク式
P763 45P
タンク式か垂れ流しかは地上設備に
よる様です。ちくま受け持ちの宮原
は地上設備の稼働が早く(1972年1月P誌1034 24P)宮原所属の車両は
全てタンク式の様です。(未確認)
米子は1987年の時点で地上設備の
稼働は無く(P誌1034 26P)出雲優先?さんべの車両は垂れ流しの様です。テーマの鹿児島所属の車両ですが1987年の時点で地上設備は稼働しているのですが、20系かいもん
日南が運転している時に稼働しているかは不明です。南福岡優先?
よって鹿児島所属の車両は垂れ流しの可能性大かと思われます。残念ですが鹿児島所属の車両の写真は1-3位側が殆ど。
手持ちの20系客車特集を全て調べて未確認の車両を報告します。
ナハネ20 1136 鹿児島 粉砕式
P444 23P
ナハネ20 1324米子 流し管
P763 43P
ナハネ20 2243米子 粉砕式
P763 43P
ナハネフ23 1009 宮原 タンク式
P763 45P
タンク式か垂れ流しかは地上設備に
よる様です。ちくま受け持ちの宮原
は地上設備の稼働が早く(1972年1月P誌1034 24P)宮原所属の車両は
全てタンク式の様です。(未確認)
米子は1987年の時点で地上設備の
稼働は無く(P誌1034 26P)出雲優先?さんべの車両は垂れ流しの様です。テーマの鹿児島所属の車両ですが1987年の時点で地上設備は稼働しているのですが、20系かいもん
日南が運転している時に稼働しているかは不明です。南福岡優先?
よって鹿児島所属の車両は垂れ流しの可能性大かと思われます。残念ですが鹿児島所属の車両の写真は1-3位側が殆ど。
(ID:5ZWAQ7)
仙コリ
Re2:KATO急行さんべ、かいもん・日南について
竹中@ノーブルジョーカー様
貴重な情報ありがとうございます。
実車の写真による情報は、間違いない確実な証拠ですので助かります。
これまでに出てきた情報に、私が手持ちのKATO製「ちくま」の状態と
各種資料に掲載されている写真からの情報を追加して、一覧表を作成
してみました。
新製時には粉砕式汚物処理装置を装備していたはずである車両でも、
粉砕式を取り外したと思われる車両(ナハネフ22 1007・1013)や
循環式に載せ替えた車両(ナハネ20 2232)があるようですので、
実際の汚物処理装置搭載状況はバラバラであり、やはり各車両の搭載
状況は、写真情報等がないとわからないといった状況であるようです。

竹中@ノーブルジョーカー様
貴重な情報ありがとうございます。
実車の写真による情報は、間違いない確実な証拠ですので助かります。
これまでに出てきた情報に、私が手持ちのKATO製「ちくま」の状態と
各種資料に掲載されている写真からの情報を追加して、一覧表を作成
してみました。
新製時には粉砕式汚物処理装置を装備していたはずである車両でも、
粉砕式を取り外したと思われる車両(ナハネフ22 1007・1013)や
循環式に載せ替えた車両(ナハネ20 2232)があるようですので、
実際の汚物処理装置搭載状況はバラバラであり、やはり各車両の搭載
状況は、写真情報等がないとわからないといった状況であるようです。

(ID:FLDrkY)
竹中@ノーブルジョーカー
RE:KATO急行さんべ、かいもん・日南について
にしえき様
仙コリ様
皆さま
20系の写真を確認してみました。
昭和53年3月に撮影した「かいもん」「日南」のナハネ20の1202、1215、ナハネフ22の1008、1009は粉砕式でした。
また、昭和63年11月に撮影した宮原のナハネ20の1341、1342、1357、2232、2358は循環式になっていました。
ご参考まで。
ナハネ20 1202 S53.3.27 門司 502レ日南4号

にしえき様
仙コリ様
皆さま
20系の写真を確認してみました。
昭和53年3月に撮影した「かいもん」「日南」のナハネ20の1202、1215、ナハネフ22の1008、1009は粉砕式でした。
また、昭和63年11月に撮影した宮原のナハネ20の1341、1342、1357、2232、2358は循環式になっていました。
ご参考まで。
ナハネ20 1202 S53.3.27 門司 502レ日南4号

(ID:/yQ2.E)
仙コリ
Re:20系かいもんのトイレ
テツヲヤヂ様
貴重な情報ありがとうございます。
動画を拝見いたしますと、粉砕式汚物処理装置の配管だけが残っており、
装置本体は撤去されているという状態であり、まさしく「にしえき様」の
ご推測の通り、粉砕式汚物処理装置を外して流し管に戻したという状態で
あると言えると思います。
テツヲヤヂ様
貴重な情報ありがとうございます。
動画を拝見いたしますと、粉砕式汚物処理装置の配管だけが残っており、
装置本体は撤去されているという状態であり、まさしく「にしえき様」の
ご推測の通り、粉砕式汚物処理装置を外して流し管に戻したという状態で
あると言えると思います。
(ID:FLDrkY)