オハ35
仙コリ様
はじめまして。情報ありがとうございます!
このNゲージのオハ35、続番で「オハ35 697」とでも名付けようと思います。
意外と種類が多いようで、これはちょっとした「沼」ですね。T◯MIX様、次の製品化にこのネタはいかがでしょうか?

仙コリ様
はじめまして。情報ありがとうございます!
このNゲージのオハ35、続番で「オハ35 697」とでも名付けようと思います。
意外と種類が多いようで、これはちょっとした「沼」ですね。T◯MIX様、次の製品化にこのネタはいかがでしょうか?

(ID:RLOjx8)
仙コリ
Re:オハ35試作形態のNゲージ加工品
陸蒸氣P様
はじめまして。
ご質問のオハ35についてですが、残念ながら「ノーシルノーヘッダー」で
「張り上げ屋根」のオハ35は実在していなかったようですが、模型として
こんな車両があったらと楽しむのは大いにありだと思います。
参考までに、「張り上げ屋根車」と「ノーシルノーヘッダー車」の一覧表を
作成してみました。
参考文献:鉄道ピクトリアルNo748 特集オハ35系(1)

陸蒸氣P様
はじめまして。
ご質問のオハ35についてですが、残念ながら「ノーシルノーヘッダー」で
「張り上げ屋根」のオハ35は実在していなかったようですが、模型として
こんな車両があったらと楽しむのは大いにありだと思います。
参考までに、「張り上げ屋根車」と「ノーシルノーヘッダー車」の一覧表を
作成してみました。
参考文献:鉄道ピクトリアルNo748 特集オハ35系(1)

(ID:FLDrkY)
オハ35試作形態のNゲージ加工品
はじめまして。陸蒸氣Pと申します。
情報収集のためこのサイトはたびたび見ておりましたが、今回初めて投稿いたします。
本日、大宮のホビーランドぽちにて「ノーシルノーヘッダー」で「張り上げ屋根」のオハ35を購入しました。トミックス旧製品を加工したようで、それなりに良くできています。
ところで、このような形態は存在したのでしょうか。掲示板過去ログに変形車の話題はありましたが合致するものは無く、ネット上にも見当たりません。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
https://mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/LOG-A65.html



はじめまして。陸蒸氣Pと申します。
情報収集のためこのサイトはたびたび見ておりましたが、今回初めて投稿いたします。
本日、大宮のホビーランドぽちにて「ノーシルノーヘッダー」で「張り上げ屋根」のオハ35を購入しました。トミックス旧製品を加工したようで、それなりに良くできています。
ところで、このような形態は存在したのでしょうか。掲示板過去ログに変形車の話題はありましたが合致するものは無く、ネット上にも見当たりません。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
https://mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/LOG-A65.html



(ID:RLOjx8)
掲示板新設の件了解しました。
仙コリ様、了解しました。
偶然にもなかなか白帯車及び事業用代用車の情報収集が上手くいかない為に昨日既に最終手段として思いついて自分で作成していたところでした。
当方が新設した掲示板のリンクはこちらです。
https://www.z-z.jp/?ad23
白帯車及び事業用代用車が好きな人是非お待ちしております。
仙コリ様、了解しました。
偶然にもなかなか白帯車及び事業用代用車の情報収集が上手くいかない為に昨日既に最終手段として思いついて自分で作成していたところでした。
当方が新設した掲示板のリンクはこちらです。
https://www.z-z.jp/?ad23
白帯車及び事業用代用車が好きな人是非お待ちしております。
(ID:yx.mX3)
無題
クモイ103様
そういう事だったのですね。了解しました。
やはり白帯車及び事業用代用車の写真や車番等記録資料はネット検索や書籍等に今でもなかなか見当たらず情報収集に困っていたところでした。
私はRMLIBRARY237に掲載されず終わった約900枚の写真の行方が今も気になるところですが・・・。
クモイ103様
そういう事だったのですね。了解しました。
やはり白帯車及び事業用代用車の写真や車番等記録資料はネット検索や書籍等に今でもなかなか見当たらず情報収集に困っていたところでした。
私はRMLIBRARY237に掲載されず終わった約900枚の写真の行方が今も気になるところですが・・・。
(ID:0zCw4f)
クモイ103
Re2: 白帯の貨車
事業用客車好き様
ワ10000形でなくワ12000形でしたね。失礼しました。
bb様が白帯貨車というものをご存知なかったようなので、例示した次第です。
こういう感じのものだったと、bb様のご参考になれば幸いです。
事業用客車好き様
ワ10000形でなくワ12000形でしたね。失礼しました。
bb様が白帯貨車というものをご存知なかったようなので、例示した次第です。
こういう感じのものだったと、bb様のご参考になれば幸いです。
(ID:6cmpRx)
クモイ103
白帯の貨車
ものすごく遅レスですみません。
白帯貨車の写真を発掘したので貼ります。
1985年8月26日 多度津
ワ10000形は当時既に古い形式で、一般の貨物輸送をしている姿を見た記憶はありません。
こうした白帯の事業用車として貨物列車の途中に入っているのを、ごくまれに見かけるだけでした。
それが4両も並んだ場面が珍しくて撮ったのだと思います。

ものすごく遅レスですみません。
白帯貨車の写真を発掘したので貼ります。
1985年8月26日 多度津
ワ10000形は当時既に古い形式で、一般の貨物輸送をしている姿を見た記憶はありません。
こうした白帯の事業用車として貨物列車の途中に入っているのを、ごくまれに見かけるだけでした。
それが4両も並んだ場面が珍しくて撮ったのだと思います。

(ID:6cmpRx)
仙コリ
Re2:ホシ3307について
自己レスで失礼いたします。
昨日の書き込みを見直していたところ、紛らわしい点に気が付きまして…
昨日の書き込みで「郵便車では唯一3軸ボギー台車装備の車両となります。」
と書き込みましたが、客車全体ではマユニ78が存在するため、あくまでも
「連合軍専用客車においては」となります。
紛らわしい書き方で申し訳ありませんでした。
自己レスで失礼いたします。
昨日の書き込みを見直していたところ、紛らわしい点に気が付きまして…
昨日の書き込みで「郵便車では唯一3軸ボギー台車装備の車両となります。」
と書き込みましたが、客車全体ではマユニ78が存在するため、あくまでも
「連合軍専用客車においては」となります。
紛らわしい書き方で申し訳ありませんでした。
(ID:FLDrkY)
仙コリ
Re:ホシ3307について
なはにぃー様
ホシ3307について、あまり詳しくは無いのですが、ホシ3307・マニMB-3201の
両車とも戦後の連合軍専用客車で、ホシ3307は軍番号3300番台の部隊料理車、
マニMB-3201は軍番号3200番台の郵便車となります。
軍番号3300番台の部隊料理車は、兵士に給食を行うための車両で、車内に
大型レンジ・長机(配膳台)・流し台・冷蔵庫等を装備し、1両当たり32名分の給食を
行えたようです。
本来は貨車であるワキ(182〜285)を改造した車両で、ホシ3307は元ワキ225であり、
一般的には軍番号3307、車両番号はホシ867、軍名称はPUEBLOとなっていたようです。
軍番号3200番台の郵便車は、荷物車を使用して袋単位で輸送を行う軍事郵便車で
あったようです。
また、MBは車内が郵便・荷物合造車であることを示しています。
マニMB-3201は元カニ37 7で、郵便車では唯一3軸ボギー台車装備の車両となります。
また、列車としての急行十和田は、元連合軍専用列車の「ヤンキー・リミテッド」が、
昭和27年4月の日米講和条約発効を期に、日本人も乗車できる急行列車となった
特殊列車であるため、昭和29年時点でも連合軍専用客車を連結していたと思われます。
参考文献
知られざる連合軍専用客車の全貌(JTBパブリッシング)
鉄道史を彩る十五の名場面 昭和を走った列車物語(JTBキャンブック)
なはにぃー様
ホシ3307について、あまり詳しくは無いのですが、ホシ3307・マニMB-3201の
両車とも戦後の連合軍専用客車で、ホシ3307は軍番号3300番台の部隊料理車、
マニMB-3201は軍番号3200番台の郵便車となります。
軍番号3300番台の部隊料理車は、兵士に給食を行うための車両で、車内に
大型レンジ・長机(配膳台)・流し台・冷蔵庫等を装備し、1両当たり32名分の給食を
行えたようです。
本来は貨車であるワキ(182〜285)を改造した車両で、ホシ3307は元ワキ225であり、
一般的には軍番号3307、車両番号はホシ867、軍名称はPUEBLOとなっていたようです。
軍番号3200番台の郵便車は、荷物車を使用して袋単位で輸送を行う軍事郵便車で
あったようです。
また、MBは車内が郵便・荷物合造車であることを示しています。
マニMB-3201は元カニ37 7で、郵便車では唯一3軸ボギー台車装備の車両となります。
また、列車としての急行十和田は、元連合軍専用列車の「ヤンキー・リミテッド」が、
昭和27年4月の日米講和条約発効を期に、日本人も乗車できる急行列車となった
特殊列車であるため、昭和29年時点でも連合軍専用客車を連結していたと思われます。
参考文献
知られざる連合軍専用客車の全貌(JTBパブリッシング)
鉄道史を彩る十五の名場面 昭和を走った列車物語(JTBキャンブック)
(ID:FLDrkY)
Re:xxx 旧田端運転所(尾久車両センター?!)の某車両について
白帯については何となくわかりました。
ありがとうございます。
お若いのにすごい熱心ですね!!
尾久車両センターはかつて田端運転所と田端貨物操車場などが隣接し
鉄道ファンの楽園状態になっていました。
現在では考えられないことで尾久車両センターは中がどうなっているのか
わからない感じでした。
なぜなら、常に車両が入っていて通しで向こう側が確認できなかったからです。
ですからおっしゃるような車両たちは止まっていたに違いありません。
今もある転車台の近辺には当時でも留置された客車はいっぱいあって
詳しい人でも説明できなかったのではないでしょうか。(笑)
現在このあたりはカシオペアの予備電源車が一台寂しくお留守番をしています。(先週も見ました。)
なのでお答えとしては幼少期の話なのではっきりはわかりません。
写真探し急ぎますので宜しくお願い致します。
白帯については何となくわかりました。
ありがとうございます。
お若いのにすごい熱心ですね!!
尾久車両センターはかつて田端運転所と田端貨物操車場などが隣接し
鉄道ファンの楽園状態になっていました。
現在では考えられないことで尾久車両センターは中がどうなっているのか
わからない感じでした。
なぜなら、常に車両が入っていて通しで向こう側が確認できなかったからです。
ですからおっしゃるような車両たちは止まっていたに違いありません。
今もある転車台の近辺には当時でも留置された客車はいっぱいあって
詳しい人でも説明できなかったのではないでしょうか。(笑)
現在このあたりはカシオペアの予備電源車が一台寂しくお留守番をしています。(先週も見ました。)
なのでお答えとしては幼少期の話なのではっきりはわかりません。
写真探し急ぎますので宜しくお願い致します。
(ID:pZddlZ)
