共香
こんばんわです。
MF21S(MRワゴン)ではなくMG21S(モコ)でした。2002年式(中身は2001年)です。
ナンバーの車両分類番号2桁です(笑
エンジンはK6Aでノーマル60馬力仕様のマイルドターボ車です。

奥様乗られている水色ステラ今も維持されているのですね。当時はスバル軽終了でダイハツOEMになって色々思うところはありましたけどすでに10年以上前の出来事とは月日が経つのは早いです。

こちらもエンジンマウントは2年ほど前に交換しました。さすがに20年の月日はゴムの劣化具合はなかなかで交換後は室内に伝わってくるエンジン振動皆無になりました。
他はプレッシャー、スロポジション、気圧、水温、吸気温、ノック、カム、各種センサー、LLCラインホース全て、スロットルボディ、燃料ラインホース全て、燃料ポンプ、ブレーキマスターシリンダー、キャリパー、ドラム周りO/H、FRサスペンション、シートベルトキャッチャー等その他諸々言い出したらきりがない数ちまちま交換してます・・・(総額合計したら買い換えた方が安いかも?)

生産終了からすでに18年ほど経っており特に車種固有部品は部品が現在進行形で廃番になってきておりまだ乗り続けるき満々なので在庫があるうちに交換しておいた方が良い部品はもう部品単位で交換しまくっています。維持年月故Assy交換しても罰は当たらないでしょう(笑

さらに追い打ちなのは在庫はあれど古さ故ほとんどの部品価格がとんでもない値上げをしており物によっては初期設定価格の5倍になっている物もあって目玉飛び出ましたよ・・・(涙

燃料ポンプ交換しようと注文したら初期設定価格の約3倍になっているかつ部品商の方から最後の1個だよといわれました(涙
さすがに補修部品打ち切りが進んで今のコンディション保てなくなったら引退時なのかなと考えております。

BNRシリーズ含む歴史に残る名車ならば補修部品再生産なんて話を聞きますがただの大衆車ですと補修部品再生産は夢のまた夢ですね・・・

工業製品の寿命は補修部品がなくなった時とは言いますがまさかそこの壁にぶち当たろうとしているとは・・・購入当時はまさかここまで維持し続けるとは思いもせず自分でも吃驚な状態です。

一台にとことん手をかける・・・これもある意味誇れて悪くない選択肢ではないかなと思ってます。

ではでわ
てつ@JF3
共香さん こんにちは〜
すごく小まめにフルード交換されていますね。確かにエンジンオイルよりも効果がハッキリわかってやりがいがあります。多段ATのトルコンでもCVTでもどちらも少しずつフルードが劣化しているんでしょうね。マニュアルトランスミッションもやっぱり滑らかになりますね。BNR32でそのあたりはハッキリ効果確認しました。
軽自動車で22年はかなり上手にメンテされていると思います。最近のでしたら壊れにくいと思いますがひと昔前のモデルは耐久性があまり良くないイメージがあります。私の嫁号も12年くらい前のダイハツ製ですがほぼ壊れないです。エンジンマウント交換とか色々やってはいますが。しかしオイルパン開けてストレーナー交換までの勇気はないです(笑)
コメントありがとうございました。 Up 10/23 15:39
共香
こんばんわお久しぶりです。
CVTフルード交換って意外と簡単なことに驚きました。もっと複雑というかメーカー側が安易に交換させない工夫(厄介処置)が施されているのかと思っていました。
トランスミッションフルードの定期交換は実施している方は少ないですが交換することによる改善はエンジンオイルよりわかりやすいように感じます。交換直後は本当に気持ちよく変速してくれて普段使用しているとわからないレベルで日々徐々に劣化していると言うことがよくわかるように思えます。
今年で22年目になるMF21Sトルコン4AT車もDIYで2万キロごとにATF2.5gほど(全容量5g)希釈交換実施していますが未だ変速不良やショックなど皆無でとても調子が良いです。
5年ほど前オイルパン開けてストレーナー交換時もオイルパン内の磁石にはさすがに鉄粉が付着していましたがストレーナーに鉄粉はほとんど付着しておらず綺麗なものでした。
不思議なことに大掃除後はすでにギアに当たりが付いている影響か鉄粉はほとんど出てこなくなるかつ内部に残っていた鉄粉等の不純物除去による効果なのかATFの汚れ方も非常に穏やかになったので数万キロ走行後に異物除去大掃除はかなり効果があるのではと思います。
DA16軽トラの方もMTですが車検ごとにミッションとディファレンシャルオイルは鉄粉等異物除去も兼ねて必ず交換しています。
一部のトランスミッションオイルはメーカーが無交換謳っていたりしますがやはりオイル、フルードという名の付く液体パーツは定期交換が望ましいように感じます。(無交換は買い換えさせるためメーカーの陰謀だったり?)

機械類を長持ちさせるための基本はやはりオイル、フルード等油脂類の定期交換ではないかなと思っています。

この頃はすっかり寒くなりインフルエンザも猛威を振るっているとのことなので体調等崩さないようお気をつけてください。

ではでわ
てつ@JF3
こんどうさん こんにちは〜
CVTフルード、交換して断然良かったです。ATでもシフト操作が多めな運転の人は早めの交換が吉だと思いました。廃車までの交換頻度もエンジンオイルよりは少ないですから。
インプ、私も13年弱乗りましたがトルコンATと非力な1.5L+超軽量TE37ホイールで各部の負担が少なかったのか、異音等は全くせずに快調でした。こんどうさん号はCVT+2.0Lでしたか?、その分重量やパワーが増して機械的には負荷が多めなので経年で劣化が早めに進むのは仕方なしといったところでしょうか。
最近試乗してみたいのはプリウス、CX-60、インプレッサ、BRZくらいです。CX-60は評価がわかれてますので面白そうです。
N-BOXは秋にフルモデルチェンジです。まあ凄い車になると思います。私のような普通車辞める人がさらに増えて日本の景気や経済には悪影響かもですが。あと半年で車検になりますがN-BOX、全然飽きないです。ぜひ次期候補にいれてみてください(笑) Up 7/30 16:03
こんどう
CVTF交換お疲れ様でした。2万キロでも変化を感じられるものなんですね。
GP7インプは3月で11年目の車検でした。間もなく16万キロに達します。最近車速に応じたウナリ音がし始めています。ハブベアリングまたはCVTの不具合っぽいです。そろそろ乗り換えかな~と思い始めました。
早速、国産全車カタログを買いましたが、だいぶ車種が減り、価格は高騰。そして、心くすぐられる車が本当にない・・。
てつ@JF3
こんどうさん。こんばんは〜
弱毒化してきたとはいえ、やっぱりまだまだ症状はキツイんですね。私ものどが一番つらかったです。タンはそれほどでしたが。死ぬ思いまでされたということで、さぞかし体力奪われたとお察しします。ぜひ数カ月は無理せず体力回復に専念してください。私もお盆になったにもかかわらず、いまだにジョギングに出ても以前のように気持ち良く走れないでいます。体全体が変わってしまったかのような状態です。ぜひお大事にしてください。
コメントありがとうございました。
こんどう
ついにコロナ感染してしまいました。2日半ほど37.5〜39度を行ったり来たり。息がしづらいほどの喉の尋常でない腫れ。疲れて眠いのに脳が睡眠に入らない変な感じ。味を濃く感じる味覚異常。一番きつかったのは喉の腫れで、飲み込むのも、タンを出すのも辛く、狭くなった気道にタンが詰まり、数秒間窒息状態になったこと!息を吐き切った状態で閉塞して吸い込めない!!初めて死ぬかと思いました。
治って2週間経ちましたが、肺の機能が低下しているというか、酸素摂取能力が下がっている気がします。コロナにかかっても死にはしませんが、もうかかりたくはないですねぇ。
てつ@JF3
kawakouさん こんばんは〜
そうなんですか。高齢者が駆る32GTRなんてカッコイイですよ。わかっている若い人達からは羨望の眼差しを受けること間違いなしです。
私はまだ10年以上先ですが年金が残っているのか心配ですし車をいじる元気もあるのか心配です(笑)。若い頃にGTRに乗れて目一杯イジっておいてよかったです。
コメントありがとうございました。
kawakou
こんばんは管理人さん、私も明るい照明でないと何かと不便な年ごろで、今年末にはついに高齢者に仲間入りです。(-_-;)
てつ@JF3
こんどうさん こんばんは〜
周りの人に尋ねると俺も俺もで結構な確率でコロナ感染しています。もう感染したくないですね。体もきついし時間的にももったいないです。これだけの労働力が10日前後も欠如すれば生産が停滞し色々なモノが欠品するのは納得です。コロナとロシアが収まればの話ですがモノの流れが一気に改善し日経平均4万円は行くんじゃないかと期待します。
ヘッドライトの黄ばみはやはり避けられないです。私の家の嫁号も車検が通りそうにないくらい黄ばんでいますので何とかしなければなりません。youtubeでたくさん手法がアップされ過ぎてどれがイイのやら。私も何か試してみます。
コメントありがとうございました。