N5
電車でGo FINAL PS2版で走行する線路を変更(例 東海道線各停ダイヤで外側線走行)するコードと運転車両変更するコードがわかりませんので教えていただきたいです。走行線路変更はYouTubeにはコードの一部は書いてたんですけど全体がわからず、運転車両変更は別サイトにコードが載ってたのですが実機非対応コードみたいなので対応コードを知りたいです Up 3/27 14:50
zarala
Re:N2さん
長々と待たせてしまってすみません。
Windows版の改造パッチ同様、残り10m未満になるとcm表示に切り替わるようにしてみました。
(PAR復号化形式)
A0163AEC 3C0F42C8
A0163AFC 448F6000
A0163C40 460C0834
A0163C48 45000148
A0163C50 3C034120
A0163C58 24150001
A0163C5C 46000834
A0163C64 4503001A
A0163C68 460CA502
A0163D00 24140003
A0163D08 24130014
A0163D18 24140002
A0163D1C 450000D1
A0163D20 24130014
A0163D28 24130019
距離表示の最大値を99→999に変更
A01641DC 286103E8
A01641E4 286103E8
A01641F0 240303E7
合格範囲内では「停止位置」の文字が反転表示になります。
アドレス163C5Cの行を46000834→46150834に変えると合格範囲内のみcm表示に切り替わります。
なお、今回いじっている163C48付近では各レジスタは以下のように使われている様です。
$f1、$f20→残り距離(m単位)
(前者は距離毎の場合分けの比較時に、後者は距離表示の際に使用)
$f21→合格範囲
s3、s4→表示する文字画像の種類(s4が上段、s3が下段・ffffffffで非表示)
s5→1なら残り距離を表示、0の場合は文字(「停止位置」など)のみ Up 2/21 22:52
長々と待たせてしまってすみません。
Windows版の改造パッチ同様、残り10m未満になるとcm表示に切り替わるようにしてみました。
(PAR復号化形式)
A0163AEC 3C0F42C8
A0163AFC 448F6000
A0163C40 460C0834
A0163C48 45000148
A0163C50 3C034120
A0163C58 24150001
A0163C5C 46000834
A0163C64 4503001A
A0163C68 460CA502
A0163D00 24140003
A0163D08 24130014
A0163D18 24140002
A0163D1C 450000D1
A0163D20 24130014
A0163D28 24130019
距離表示の最大値を99→999に変更
A01641DC 286103E8
A01641E4 286103E8
A01641F0 240303E7
合格範囲内では「停止位置」の文字が反転表示になります。
アドレス163C5Cの行を46000834→46150834に変えると合格範囲内のみcm表示に切り替わります。
なお、今回いじっている163C48付近では各レジスタは以下のように使われている様です。
$f1、$f20→残り距離(m単位)
(前者は距離毎の場合分けの比較時に、後者は距離表示の際に使用)
$f21→合格範囲
s3、s4→表示する文字画像の種類(s4が上段、s3が下段・ffffffffで非表示)
s5→1なら残り距離を表示、0の場合は文字(「停止位置」など)のみ Up 2/21 22:52
500系
Re:zaralaさん
お忙しい中ご調査ありがとうございます。
こんな難しいコードまで作成していただけるなんて管理人様々です!
早速、プレイして楽しませていただきました!
本当に感謝しかないです!
ご親切にありがとうございました。
お忙しい中ご調査ありがとうございます。
こんな難しいコードまで作成していただけるなんて管理人様々です!
早速、プレイして楽しませていただきました!
本当に感謝しかないです!
ご親切にありがとうございました。
N2
zarala
相変わらず中々返信できずにすみません。
>500系さん
>名無しさん
車両性能自体の値(加減速の強さなど)を直接変えるものではありませんが、
運転中、アドレス28C578に現在のダイヤの車両性能のパターン番号?が入るようです。
ダイヤ毎の値の対応はまだ調べていませんが、
値を変えることで別のダイヤ(車両)で使っている性能に変わるようです。
(メーター表示自体は変わりませんが、マスコンの最大段数も変わります)
ちなみにこのアドレス、現在のマスコンやブレーキの段数が入っている場所のすぐ近くでした。適当にいじっていたら偶然見つかりました。
なおマスコンメーターの段数も合わせたい場合、
以前投稿したダイヤ毎の車両編成のアドレスから+2した所の値を変えてください。
(00=0系 01=100系 02=300系 03=500系 04=レールスター)
>初めての人さん
バージョンによって異なる場合があるかもしれませんが、
Neko Project IIのWindows版にはINIファイルに
I286SAVE=true
の記述を追加すると、
ウインドウ左上のタイトルバーのアイコンをクリック、もしくはタスクバー上でShiftを押しながら右クリック(windows10の場合)で表示されるメニューに
Memory dump(メモリダンプ、出力ファイル名はmemory.binで固定)
Debug utility(メモリビューア、逆アセンブルやレジスタの表示など)
の項目が追加されます。
参考→https://simk98.github.io/np21w/help/othercfg.html
(上記のページは派生版のNP21/Wのものですが、I286SAVEの項目は本家版でも有効です)
ただプリンスオブペルシャの解析時は値検索でのアドレス絞り込みの為、メモリプロセスエディタも併用していたと思います。
(エミュレーターの起動の度にアドレスが変わって毎回アドレス領域を選択するのが面倒だった気が…領域が大きいのが目印になってたと思います)
>Andreas
その報告は初めてですが、次の項目を確認してください。
・パッチを使用する前のオリジナルのDgopro2.exeは
日付:2006/09/13 13:09 サイズ:2,166,784bytes か?
・他のパッチツールを使っていないか?
・値を大きくしすぎていないか?
オリジナルのexeファイル(パッチを適用していないEXEファイル)で
「描画距離変更」だけにチェックを入れて(数字は変更しない)
パッチを適用しても同じ状況でしょうか?
もし上記を確認しても、改善しない場合は原因は分かりません。すみません。 Up 12/22 9:44
>500系さん
>名無しさん
車両性能自体の値(加減速の強さなど)を直接変えるものではありませんが、
運転中、アドレス28C578に現在のダイヤの車両性能のパターン番号?が入るようです。
ダイヤ毎の値の対応はまだ調べていませんが、
値を変えることで別のダイヤ(車両)で使っている性能に変わるようです。
(メーター表示自体は変わりませんが、マスコンの最大段数も変わります)
ちなみにこのアドレス、現在のマスコンやブレーキの段数が入っている場所のすぐ近くでした。適当にいじっていたら偶然見つかりました。
なおマスコンメーターの段数も合わせたい場合、
以前投稿したダイヤ毎の車両編成のアドレスから+2した所の値を変えてください。
(00=0系 01=100系 02=300系 03=500系 04=レールスター)
>初めての人さん
バージョンによって異なる場合があるかもしれませんが、
Neko Project IIのWindows版にはINIファイルに
I286SAVE=true
の記述を追加すると、
ウインドウ左上のタイトルバーのアイコンをクリック、もしくはタスクバー上でShiftを押しながら右クリック(windows10の場合)で表示されるメニューに
Memory dump(メモリダンプ、出力ファイル名はmemory.binで固定)
Debug utility(メモリビューア、逆アセンブルやレジスタの表示など)
の項目が追加されます。
参考→https://simk98.github.io/np21w/help/othercfg.html
(上記のページは派生版のNP21/Wのものですが、I286SAVEの項目は本家版でも有効です)
ただプリンスオブペルシャの解析時は値検索でのアドレス絞り込みの為、メモリプロセスエディタも併用していたと思います。
(エミュレーターの起動の度にアドレスが変わって毎回アドレス領域を選択するのが面倒だった気が…領域が大きいのが目印になってたと思います)
>Andreas
その報告は初めてですが、次の項目を確認してください。
・パッチを使用する前のオリジナルのDgopro2.exeは
日付:2006/09/13 13:09 サイズ:2,166,784bytes か?
・他のパッチツールを使っていないか?
・値を大きくしすぎていないか?
オリジナルのexeファイル(パッチを適用していないEXEファイル)で
「描画距離変更」だけにチェックを入れて(数字は変更しない)
パッチを適用しても同じ状況でしょうか?
もし上記を確認しても、改善しない場合は原因は分かりません。すみません。 Up 12/22 9:44
Andreas(ドイツ)
(このコメントはdeepl.comの助けを借りて書きました。すみません、私はまだ日本語の初心者です。^^)
「電車でGOプロフェッショナル2」:
パッチツールで任意のビュー距離を設定しようとすると、どの3Dオブジェクトのテクスチャもレンダリングされません。「山陽新幹線篇」や「FINAL」では正常に動作します。何が原因でしょうか?
ありがとうございます!
「電車でGOプロフェッショナル2」:
パッチツールで任意のビュー距離を設定しようとすると、どの3Dオブジェクトのテクスチャもレンダリングされません。「山陽新幹線篇」や「FINAL」では正常に動作します。何が原因でしょうか?
ありがとうございます!
名無し
Re:500系さん
お久しぶりです。
管理人さん、いらっしゃいますでしょうか?
本件(車両性能変更)については難しそうでしょうか?
私もいろいろと調べてみたりしたのですが、どうにもならなさそうなので、よろしければお力添えいただきたいです!
お久しぶりです。
管理人さん、いらっしゃいますでしょうか?
本件(車両性能変更)については難しそうでしょうか?
私もいろいろと調べてみたりしたのですが、どうにもならなさそうなので、よろしければお力添えいただきたいです!
初めての人
初めまして
プリンス・オブ・ペルシャのページに
> 実機(PC-9801DA)は既に使用不能になっているため、解析・確認はエミュレータでのみ行っています。
> (というか、エミュレータの方がデータを変に書き換えても危険が少ない上、メモリダンプなどができるので便利)
とありますが、メモリダンプなどができるエミュレータとは具体的にどのようなものでしょうか?
有名どころにはメモリダンプはついていないようですが、開発版とか開発用オプションとかがあるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします
プリンス・オブ・ペルシャのページに
> 実機(PC-9801DA)は既に使用不能になっているため、解析・確認はエミュレータでのみ行っています。
> (というか、エミュレータの方がデータを変に書き換えても危険が少ない上、メモリダンプなどができるので便利)
とありますが、メモリダンプなどができるエミュレータとは具体的にどのようなものでしょうか?
有名どころにはメモリダンプはついていないようですが、開発版とか開発用オプションとかがあるのでしょうか?
よろしければ教えてください。
よろしくお願いします