write
名無し
Re:zaralaさん
車両外見の変更コードの作成有難うございます。
管理人さんの腕前には驚かされるばかりです。

車両そのもの(性能等)を変更するコードは作れそうでしょうか?
他の電Goではよく見かけるコードですが、新幹線編については検索しても出てこないので、管理人さんだけが頼りです!

よろしくお願いします。
500系
Re:zaralaさん
管理人さん、ご教示いただきましてありがとうございました😊
早速試してみたいと思います。

ありがとうございます😭
zarala
Re:500系さん
放置状態になっていてすみません。
アドレス374050に書き込みをしている所を調査した所、ダイヤ毎の編成番号を読み込む所を発見したので
下記の方法のどちらかで車両の外観を変更することが可能です。
なお外観のみで性能は変わりません。またダイヤを開始する前に変更して下さい。

方法1・全ダイヤで固定する場合
下記のアドレス(左側)を右側の値で変更した上で
アドレス28BE7Cに編成の番号を入れてください。
(↓のコードはプログラム領域の変更なのでエミュレータだと反映されない場合があるかもしれません)
12CB54 00000000
1337A4 87828C0C

方法2・ダイヤ毎に変更する場合
アドレス28BE90に運転中のダイヤ番号?が入るようなので
$278E94+(ダイヤ番号×$20)で求められるアドレスにそのダイヤの編成番号が入っているので
そのアドレスを直接書き換えてください。
(運転中の場合は一旦メニューに戻ってから再度運転してください)

(以下、ダイヤ番号(28BE90)→編成のアドレスの順に書いています)
・下り
00 → 278E94
01 → 278EB4
02 → 278ED4
03 → 278EF4
04 → 278F14
05 → 278F34
06 → 278F54
07 → 278F74
08 → 278F94
09 → 278FB4
0A → 278FD4
0B → 278FF4
0C → 279014
0D → 279034
0E → 279054

・上り
0F → 279074
10 → 279094
11 → 2790B4
12 → 2790D4
13 → 2790F4
14 → 279114
15 → 279134
16 → 279154
17 → 279174
18 → 279194
19 → 2791B4
1A → 2791D4
1B → 2791F4
1C → 279214
1D → 279234

・ダイジェスト
1E → 279254
1F → 279274
20 → 279294
21 → 2792B4
22 → 2792D4

・フリーラン(下り・上りで別扱いなので注意)
0系
23 → 2792F4
24 → 279314
100系
25 → 279334
26 → 279354
300系
27 → 279374
28 → 279394
500系
29 → 2793B4
2A → 2793D4
レールスター
2B → 2793F4
2C → 279414
500系
Re:名無しさん
ご返信ありがとうございます。
確かに100系が引退するまでの間は、500系こだまは100系性能に合わせて走ってましたね。
ところで管理人さんはいらっしゃらないのでしょうか?
名無し
Re:500系さん
あとは車両性能も変更するコードとかあれば楽しそうですよね!

たとえば、500系ダイヤをレールスターで走行したら「のぞみレールスター(代走)」の再現ができそうです。
あとは100系ダイヤに対して、モデル500系、車両性能は700系にすれば、100系がまだいた頃の500系V編成の再現とかもできるのでは?
500系
電車でGo!山陽新幹線編で車両編成を変更している動画を見つけました。
実際に初期版で車両変更するには、どうしたらいいでしょうか?

メモリ解析すると00374050に、車両番号らしきものが入っているようです。
しかし、ロード時に車両データを読み込んでるのか、運転編成以外だと描画されません。(上下の変更しかできない)

詳しい方いらっしゃいましたら、ご教示ください!

無名さん
とてもどうでもいい話ですが、電車でGO! デジタルコレクションの動画を見つけました
RRX
質問です。
レンダリング距離やレンダリング範囲はどのようにして検索しているのですか?
例えば山陽新幹線など。
zarala
Re:hisさん
>FINALのコードでアウタービュー時の車両表示への対応コードがありますが、新幹線編でも可能でしょうか?

どうもFINALとは処理の内容が違うようで、車両の表示距離に関する部分が見つけられなかったのでコードの作成は難しそうです。
(恐らくFINALと違って視点モードに関係なく車両の表示距離が固定されていると思われます)
多分対向列車も同じ距離になっているんじゃないかと思うので、どこかにプロ2の様に車両の表示距離を指定している部分があるとは思うのですが、その探し方が分からないという状態です。
his
FINALのコードでアウタービュー時の車両表示への対応コードがありますが、新幹線編でも可能でしょうか?