過去ログ38
2025/5/13 15:41
沫菌庶町ご丁寧なご回答ありがとうございます。クモイ103様
解り易い解説もありがとうございました。
供奉車330の原型ということですね。
大仰ですが、精神的にスッキリしました。
ということは、
車体色はぶどう1号に塗り替えたほうがいいのでしょうか?
なんにせよ、ありがとうございました。
クモイ103Re: マロネ29-100擬?沫菌庶町 様 はじめまして。
画像を拝見したとたん、これは皇室用の供奉車だと直感しました。
車端部形状、それに客扉周辺の造作が供奉車特有の雰囲気です。
ただおっしゃる通り、元供奉車のスイ38とは窓配置が異なります。
この窓配置は、供奉車330号が該当します。
但し、昭和35年にいわゆる新1号御料車編成用として改造される前の、
おそらく新製時に近い姿と思われます。
TR73台車はもとより、通風器の数も図面と一致します。
対してマロネ29は、塗装や標記以外の車体外観はスハ32によく似ており、
窓は2連、車端部は一般的な戦前形の形状です。
画像の車両がマロネ29と一致するのは台車形式くらいです。
これは珍しいものを入手されましたね。
沫菌庶町マロネ29-100擬?初めまして、沫菌と申します。
右も左も分からない若輩者ですが、よろしくお願いします。
写メの客車の形式が判りません。
マロネ29-100擬という触れ込みでしたが、どうも違う様です。
両出入りドア、シングルルーフで3軸ボギー、狭窓がズラっと並んでいますが、
スイ38とも違う様です。他のマロネとも窓配置が明らかに異なります。
どなたかご教示歌だけますでしょうか?
https://i.imgur.com/3iPhqTJ.jpeg
初雪北海道の昭和期の優等列車の愛称板の形状の変遷について北海道の優等列車の愛称板の登場時期・使用期間についてご教示願いたく投稿いたしました。
帯なし白板では「返し取っ手」が昭和20年代から30年代初めで、「半楕円形取っ手」が昭和30年代中から後半、「半円形取っ手」が昭和40年代初めから中頃、その後に帯付きの愛称版が云々・・・などなど言われておりますが、実のところはどうなのでしょうか?
と申しますのは古い写真などを調べると昭和45年撮影の旧型客車急行(利尻 下り317列車 C55牽引)に半楕円形の取っ手の白板愛称板がついています。写真で確認できる範囲では愛称板も種別板も全て半楕円形です。こういう事実を目にするとよく分からなくなってきます。
愛称板については管理局?ごとの管轄で一概に言い切ることはできないのかもしれませんが、「返し取っ手」「楕円形取っ手」「円形取っ手」それぞれの登場時期(製造期間)と使用期間などがわかる方がいらっしゃれば是非ご教示願います。
また楕円形取っ手と円形取っ手、あるいは帯付きのものは登場時期こそ違えど混用されたのでしょうか?
大場谷地峠国鉄龍ヶ森ヒュッテ・オハ31宿泊車両の内装につきまして花輪線『龍ヶ森駅』に設置されたオハ31の廃車体利用による国鉄初の列車ホテルに昭和43年12月に宿泊しましたが、3〜5号車の宿泊車両の内装につきまして、どなたかご存じの方がいらしたら是非とも情報をお教えください。
私の記憶では、座席を使用して客車通路両側に簡易ベッドがあったと思うのですが、通路の片側(スキー場側)だけだったという方がほとんどでした。
各車両にストーブがあったとはいえ、木造客車の隙間からの風と寒さだけが記憶として残っていて、写真さえ写していませんでした。床にも穴があいていたのを覚えています。
私自身が作成した図をアップしておきます。
よろしくお願いいたします。
https://i.imgur.com/fjzFj4e.jpeghttps://i.imgur.com/EQBitou.jpeg
[吉]Re16: スロ54 502と503の種車に関してクモイ103様
ご連絡ありがとうございます。
ご面倒をお掛けして申し訳ござませんが、
宜しくお願いいたします。
[吉]
クモイ103Re15: スロ54 502と503の種車に関して[吉]様
状況報告です。
この分野で随一の有識者に本件を預けました。
国鉄の客車に昔よくあった「車体振替」を
これまで数多く解明してきた人です。
いろいろと多忙な人で、すぐには着手できず、
時間はかかると思いますが、
本件には興味を持ってくれたようです。
何か情報が出てきたらご報告します。
[吉]Re14: スロ54 502と503の種車に関してクモイ103様
仙コリ様
ご連絡ありがとうございます。
先程は本文の無い投稿、失礼いたしました。
私の見間違いでなく、ホッとしています。
結果を楽しみにお待ちしています。
[吉]Re13: スロ54 502と503の種車に関して仙コリ様
クモイ103様
クモイ103Re12: スロ54 502と503の種車に関して[吉]様、仙コリ様
履歴票の画像を仙コリ様より拝領しました。ありがとうございます。
[吉]様、そして提供元の方に厚く御礼申し上げます。
確かにスロ54 14がスロ54 503になったという履歴が読み取れます。
そして、昭和33年と39年時点の客車配置表と照合すると、
スロ54 14の動きと一致し、25とは異なります。
私一人の見解では不安もあるので、これを私が所属する
鉄道友の会・客車気動車研究会の有識者に共有させて頂き、
詳細に検討し、結果はこちらでご報告いたします。