過去ログ41
2025/9/12 20:44
ガンバレール9カシオペアの車体長についてクモイ103様
貴重な情報をありがとうございます。鉄道ピクトリアル誌は信ぴょう性の高い機関誌なため、カシオペア客車一両の長さは連結器まで含めて21.300mmがおそらく正解、24系25形などとおなじと感じております。しかしネット上にカシオペアの車内図はたくさんあっても形式図がなぜか全くみつかりません。Wikipediaやあらゆるサイトに、E26系の全長が20.800mmと記載されているのは車体長(連結器含まず)と混同した結果である可能性があります。
HP
クモイ103Re: カシオペアの車体長ガンバレール9様
鉄道ピクトリアルNo.671(1999年7月号)に、E26系客車登場時の解説記事があります。
スロネフE26及びスロネE27 400番台の形式図が収録されており、
いずれも車体長20,800mm、全長21,300mmです。
ガンバレール9カシオペアの車体長などについて 追伸カシオペアは、車体長を20,800 mmと表記しているサイトと、全長を20,800 mmと表記しているサイトとがあり、どっちが正しいのかわからずにいます。ちなみに285系は中間車の全長が21.300mmで、24系25形などのニューブルートレインとおなじなのは確かです。
HP
ガンバレール9カシオペア車体長は24系25形よりも50cm短くて正解でしょうかWikipediaなどによればカシオペアは全長20.8mとあります。24系25形は全長21.3mとなっている。これはカシオペアのが車体長が50cm短いということで正しいのでしょうか。
HP
studio4310御殿場線SLお別れ運転1週間前の928レにつきまして御殿場線SL最終日の1週間前(昭和43年6月23日)、謎の列車と遭遇したときのことです。このスジの列車自体に問題があるのではなく、お別れ列車運転の1週間前にD51389の煙室扉前と運転席窓下に大袈裟な装飾(円盤型デコレーション)を掲げて928レ〔山北16:49発国府津行〕を運転したのを撮影しましたが、後で調べてもこの列車に関する記事や記録が見つかりません。もしご存じの方がいらしたら運転の経緯などご教示願えればと思います。
このスジは、いつも国府津8:36発山北行925レが夕方928レとなって国府津に戻ることになっていました。機関車は客車7量を留置線に移動させて単機で国府津へ戻り、夕方の出発時刻の前に山北駅に戻ることになっていました。
もう一つおかしなことは、いたのも国府津〜山北間のSLは前向きで運転されていたのですが、この日に限って925レを牽引したD51389がバック運転だったことです。国府津から1両目のスハニ31に乗車して山北駅に到着したときは何の装飾もされていませんでした。
D52撮影が目的で訪れていた私は、『家に戻ってから調べればいいや』という気持ちと、谷峨〜駿河小山での走行写真撮影で頭がいっぱいだったため、長い期間放置状態でした。
よろしくお願いいたします。
HP
ナロ205149年4月ダイヤ修正について表題のダイヤ修正ですが、メインは
2段ハネデビューですが、寝台特急が3往復増発された為、車掌補の不足を補う為少しづつですが、急行の
寝台車から座席車への変更が見られます。ただ、地味?な変更なので具体的な内容が取り上げられる事も少なく、内容もまちまちです。
もし、詳しくご教示して頂くとありがたいです。✖️列車✖️号車
オロネ10→スハ44(例)
鍋焼きうどん2010年の北斗星について初めての投稿失礼致します。
2010年(平成22年)1月1日に上野駅を出発した寝台特急北斗星号に感じて質問です。
祖父と乗った最後の北斗星を模型で再現するべく牽引機のナンバーを調べています。
上野→青森間の牽引機はEF81-81と判明しましたが、ED79とDD51のナンバーがどうしても判明しません。ご存知の方がいらっしゃいましたらご教示頂けると大変幸いでございます。
クモイ103Re5: 音戸のマロネ41からオロネ10への置き換えについて補足の余談です。
[安芸]は下り広島着と上り広島発の時刻が近接していて当日折返しができず、
3組運用を余儀なくされていましたが、そんな中でも、
各時代の状況に応じて、できる範囲の工夫はおこなわれていました。
最末期の43-10改正時の場合、編成中の上り方3両を付属編成扱いとし、
[音戸1-2号]の広島回転車と共通運用して、2往復を4組で回していました。
クモイ103Re4: 音戸のマロネ41からオロネ10への置き換えについてナロ2051 様
[銀河1-1号]のマロネ41は、47-3改正前まで存続しましたよ。
45-10改正前はマロネ40+マロネ41、改正後はオロネ10+マロネ41の編成でした。
なお、ここのマロネ41は23と24の2両のみでした。
オロネ10が検査予備だったと考えられます。
ナロ2051クモイ103様 車番入りの丁寧なご返答ありがとうございました。
そもそも急行安芸は3編成での運用だったのですね。広島での折り返し時間2時間しか無く、阿蘇/天草
はやぶさ/あかつきの様に共通運用を組む列車も無く、やむを得ないでしょうか。
45年10月改正でマロネ41の使用列車は209/210レ日南3.1号(大分?)216/215レつくし3号(竹下)の
2列車で47年3月改正で運用を終了したという認識で宜しいでしょうか
もう1つ些細な疑問ですが、銀河のマロネ40マロネ41の置き換えですが宮原に転属したオロネ10は2両です。もう2両はどの様に捻出したのでしょうか?
増結 音戸のロネ、オロネ10にあたったらラッキーですかね。男女別の広い洗面所と休憩室にこだわる人以外。