過去ログ42 2025/10/13 19:09

ナロ2051
仙コリ様竹中@ノーブルジョーカー様
客車列車越後について編成入りの返答ありがとうございました。編成を
見て感じたのですが、準急にしては
かなり良い車両を使用している事、
高い料金が必要なCロネが戦前製とは何とも言えません。もう一つ気になるのはマロネ29の所属が東オクになっているのですが、P誌別冊に
よれば63年8月10日付でマロネ29
108.123.124が新潟で廃車になっており、63年6月に天の川が新設された時期と一致しており、新ニイの
表記変更が遅れていたのでしょうか
 天の川用のオロネ10の新潟の配置も新設の時期と一致するのですが、
P誌別冊のオロネ10の車歴表を見ると、63年11月に2083.2084.2085
3両が新潟に新製配置されていますが、使用列車は何でしょうか?
 新潟で関係有るオロネ10の使用列車は天の川の他日本海(当時)ですが
日本海はすでにオロネ10になっており、受持は宮原のはずです。
 細かな疑問ばかり挙げましたが
ご存知の方ご教示ください。


竹中@ノーブルジョーカー
RE:客車急行越後について
ナロ2051さま
仙コリさま

ピクトリアル別冊の巻末の車歴表を見ると、1963年5月に落成したオロネ10の68〜70が新潟に配置されているので、これが「天の川」用で間違いなさそうですね。
ダイヤ改正前に「越後」に使用されたか?といえば、料金も異なるので使わなかったのではないでしょうか。
手元に1963年6月号の時刻表がありましたが、「天の川」以外の「高千穂」などはまだCロネでした。


仙コリ
Re:客車急行越後について
ナロ2051様

客車列車時代の「越後」についてですが、ピクトリアル誌2002年6月号
(No718:スハ43系特集)に昭和37年7月28日の準急「越後」の編成
記録が掲載されています。

1962/7/28 上野→新潟 709レ 準急「越後」
牽引機 C57 132
1号車 オハフ45 2 新ニイ
2号車 オハ46 532 新ニイ
3号車 オハ46 526 新ニイ
4号車 オハ46 533 新ニイ
5号車 オハ46 531 新ニイ
6号車 スロ51 6  新ニイ
7号車 ナハネ11 9 新ニイ
8号車 ナハネ10 42 新ニイ
9号車 マロネ29 124 東オク
10号車 オユ61 3   新ニイ
11号車 マニ71 3   新ニイ

なお、客車列車時代の「越後」は上記のとおり準急であるため、ネット上で
「急行越後」と検索すると、客車時代は記載されていない事もあるのかと
思います。
また、準急ゆえにオロネ10の投入優先順位は低かったと思われるので、
客車時代の「越後」は最後までマロネ29を使用していた可能性が高いの
ではないかと思います。(あくまでも可能性の話ですが…)

運用等はわからないので、詳しい事情をお知りの方がいらっしゃいましたら
フォーローをお願いします。


ナロ2051
客車急行越後について
最近マロネ、マロネフ29がいつ頃
迄運用されていたのか調べています
P誌別冊鋼製在来型寝台客車によれば、37年11月現在運用されている
列車名が記されていますが、ネット
で調べると殆どの列車が38年39年でオロネ10に置き換えられています
ところが、急行越後はDC急行越後
の記述ばかりで上越線での客車急行の記録が殆ど有りません。マロネ29の運用は38年6月に天の川に
名称変更され、ほぼ寝台列車化された時点で廃車された認識で良いのですか?また、編成の一部は昼行越路
と共通運用だったのでしょうか?
ご存知の方ご教示して頂けないでしょうか


machi
Re: Re: 戦後のオロ36・オロ40の運用について
クモイ103様
返信ありがとうございます。
そうなのですね。するとたまたま余っていたのか,それとも同乗する関係者向けに2等車を用意したのか……。
わざわざ本にあたってくださりありがとうございました。参考にさせていただきます。


クモイ103
Re: 戦後のオロ36・オロ40の運用について
machi様

車両史編さん会「国鉄鋼製客車史 第4編 オハ35形の一族 下巻」を確認しましたが、オロ36・オロ40で連合軍専用車に召し上げられたものはいずれも一部で、接収されなかった車両も多数いたようです。ですから普通の用途(性能試験列車ですから普通でもないか…)に使用されても不思議ではなかったと思われます。


machi
戦後のオロ36・オロ40の運用について
初めまして。machiと申します。よろしくお願いいたします。
今、1948年奥羽本線のE10性能試験列車の編成について調べています。
編成中、丸屋根で窓が9枚の車輛があり、オロ36かオロ40のように見えます。しかし私の理解では、当時それらは優等に使われたり、連合軍に接収されたりしているはずで、試験列車に組み込まれる可能性があるのか疑問なのです。
そこでなのですが、終戦直後のオロ36・オロ40はどのように使われていたのでしょうか?
また、「丸屋根で窓が9枚」である他の形式や、E10性能試験列車自体についてご存知のことがあれば、ご教示いただけますと幸いです。


間カサ
Re3: カシオペアの車体長について
ガンバレール9様
クモイ103様
仙コリ様

鉄道ファンNo.460(1999年8月号)に、
スロネE26及びスロネE27 0-400各番台の形式図が収録されています。
いずれも車体長20,800mm、全長21,300mmです。


仙コリ
Re2: カシオペアの車体長について
ガンバレール9様

古いですが(2006年版)TOMIXの総合カタログが手元にありました。

E26系(カシオペア)については、スロネフE26とカハフE26が146mm、
他の全車が144mmと記載されています。

ちなみに24系25形(北斗星)については、カニ24 500番台が125mm、
スシ24 500番台が140mm、オハネフ25が143mm、
他の全車が146mmと記載されています。

模型では以上のように違いがありますが、形式図において同じ寸法の記載
であれば、実車は同じ寸法で間違いないと思います。
(KATOの旧製品の車体長が短かったと書かれている通り、模型の寸法を
優先されるのは、あきらかに間違いです。)

ちなみに私も手持ちの資料から探してみましたが、E26系の形式図を見つ
ける事が出来ませんでした。
クモイ103様、情報ありがとうございました。


ガンバレール9
カシオペアの車体長について
現在KATOやTOMIXのカタログが手元にな い状態なため、よくわからず残念ですが、E26系は142mm、24系25形は145mmだという情報を得ております。KATOの24系25形旧製品は車体長が短かったことで有名です。トミックスの24系は143mmの記憶もあります。トミックスのカタログをお持ちの方は客車のページを見てみてください。各形式の写真の下に模型の長さが記してあるはずです。もしも模型の縮尺が正しければ(KATO24系は新規金型な場合)カシオペア客車のほうが全長が短いということになります。

HP

4341

掲示板に戻る