わさびのおしゃべりBBS

過去ログ215 2022/4/20 10:25

▼投稿者:ととろ
素敵ですねえ。一面の雪、スキー 投稿日:2013年 1月19日(土)10時44分11秒
わさびサン、すてきな雪景色の中での休日の様子拝見しました。
ブログへのコメント一気に入れて下さって、ありがとうございます。
先ほどレス入れました。

 嬬恋はほんとに沢山雪積もっていますね。こういう新雪のところに足を入れてみたいです。
あいちゃん、雪すべり楽しそう、つららチャンも元気で駆け回っていますね。
犬ってほんとに雪好きなんだな。寒くはないんだなって思いました。
あ、つららちゃんが大きくなったのにも驚いたけど、しっぽの長さにも驚きましたよ。

あいちゃんとわさびサンのスキーウエアー姿、格好いいですね。
スキーを教えてあげて、わさびおばあちゃんの株、益々上がったことでしょう。

それにしても、こんなに真っ白できれいな深い冬の景色、その中を歩いてみたいです。
超寒がり屋、冬嫌いなご隠居さんは留守番させないと、冬の雪の旅は実現しないまま
人生が終わるかも(苦笑)

 ご隠居さんは今日から入院二か月目に入ります。早いものです。
ぬくぬくサンルームのように、陽光の入るゆったりした二人部屋で、優雅な??入院生活です。
病院は全館暖房で、しかも日当たり良好明るい部屋ですから、避寒生活にはもってこいですが、
入院はやっぱりいいものではありませんね。
腱板断裂はきちんとリハビリしておかないと腕が使えなくなるらしく、
プログラムに沿ってリハビリ中です。家から近いので、ちょくちょく顔見に立ち寄っています。

太宰府は今センター試験前で入試祈願で、賑わっています。梅のつぼみはまだ固いです。
東京周辺の雪、大変だったようですが、皆さん大丈夫だったでしょうか。


▼投稿者:わさび
待望の雪 投稿日:2013年 1月17日(木)14時42分5秒
Cosumosさん、こんにちは

今日は、とっても暖か風も無く穏やかないいお天気ですね!
お布団いっぱい干して、今夜はふかふか暖かです〜♪
この時期は、太陽の日差しが一番嬉しいです。
そして、スキー日和です。
ああ、また嬬恋へ行ってスキーがしたいです。
でもいろいろ用事もあるので、次は2月の連休かな?

1日、2日めは、雪も少なく、こんな↓だったのですよ。
スノーシューの画像です。
それと、待望の除雪車の画像もね。
https://i.imgur.com/wa6rveO.jpg


▼投稿者:Cosumos
大雪 !!! 投稿日:2013年 1月16日(水)23時14分2秒
 わさびさん、お帰りなさい。

こんな素晴らしい銀世界で、あいちゃん、つららちゃんと楽しく過せて、良かったですね。

あいちゃん、スキーが上手になって、直ぐ、行きたいと言っているのでは、ないでしょうか。
唱歌のように、犬は、喜び、駆け回る ♪ つららちゃん、楽しそうでしたね。
この素晴らしい景色は、大好きですが、炬燵で丸くなるしか、ありません。

14日、こちらも、大雪が降りましたが、嬬恋と比べたら、うっすら雪化粧程度ですね。

雪国で、生活されている皆さんは、雪の多少で、生活も違って来るのではないでしょうか。
ある程度の雪を必要とされてる方もいらっしゃると思います。
ほどほどの雪でありますことを願っております。


▼投稿者:わさび
デジブックUPしました 投稿日:2013年 1月16日(水)09時05分58秒
おはようございます。
今日は、こひつじくらぶ、これから行って来ます。
デジブックUPしました↓

http://www.digibook.net/d/cbd4ad53b1588611f97f29d1c852dc32/?viewerMode=fullWindow


▼投稿者:わさび
最後の日に大雪 投稿日:2013年 1月15日(火)23時21分29秒
コスモスさん、みなさん、こんばんは
3人と1匹の嬬恋生活、楽しかったですよ。
待望の雪も最後の晩から降り、一晩で30センチくらい、明けてからもずっと降り続け更に積もり、道路も40センチくらい積もり、脱出できなくなって、管理人さんの除雪車が来るまで帰れませんでした(^_^;)
爆弾低気圧とかで、関東地方どこも大雪で大変だったようです。
幸い、北関東道は通行止めにならなかったので、無事に水戸まで帰れましたが、その後は大変、高速から下りた国道が事故渋滞で全く動かず20分くらい足止め、何とか横道にそれてあいちゃんを送り届けましたが、びっくりしました。途中の北関東道でも事故車続出、6台くらいありました。道路上に雪もあったので、慎重に慎重に運転して何とか無事に。パパさんは雪道に慣れているので安心でしたが。みんな突然の雪で大変だったでしょうね。

土曜日は、水道管が破裂して修理のため、スキーに行けず、山荘周辺をスノーシューで探索。
普段歩けないところを歩けて、とても楽しかったです。お天気も晴れて最高! カメラを持って行かなかったのが悔やまれます。

日曜日は、鹿沢スキー場でスキー、この日も暖かく上天気、最高のスキー日和でした。
スキー教室は、時間が合わず、私たちが教えることに。
あいちゃん、最初は嫌がっていましたが、だんだん自由が利くようになると楽しくなって、最後の頃には「リフトにのりたい」と、じいちゃんの人力リフトで頑張りました。
私は、その間に、リフトに乗って久しぶりのスキーを楽しみました。パパさんは「今日は滑らない」と、もっぱら先生役(^_^;)
リフトも待たず、コースも凄く空いていたので、快適なスキーでした。
来月もぜひ滑りたいと思います! その時はパパさんも、あいちゃんもまた来れるといいなあ〜。今度は一緒にリフトに乗れるかも。

↓、雪遊びの動画です。


https://i.imgur.com/Bh0yaMT.jpg


▼投稿者:Cosumos
スキー日和   投稿日:2013年 1月13日(日)21時37分6秒
 わさびさん、みなさん、こんばんは。

わさびさん、今日は、お孫ちゃんと好天のゲレンデコンデションに恵まれて、スキーを
楽しまれましたね。昨日の分もタップリと ♪
あっという間に、一日が、過ぎてしまったことでしょう。
温泉に入って、得意の夕飯は、何だったのでしょう ?

ととろさん、 ご隠居様、家の近くの病院に移ってのリハビリ、きつ〜い事も
おありでしょうね ・・・ 目標をもって、頑張っておられるお姿を、拝察致して居ります。
どうぞ、お大事になさって、下さいませ。

遅ればせながら、うちのお雑煮は、wackyさんとほぼ同じです。
主人は、具沢山は、好まないのですが、わたしが、栄養! 栄養! と なんでも入れて、
美味しい、美味しいと自己満足しています。 (^0^)

知人に、京都出身の方が、居りまして、餅は、丸もちで、白味噌仕立てで、具は、
みつばか、ゆずだけで、おせち料理とともに、頂くようです。
ダシをしっかり摂れば、具が無くても、美味しいですね。

みなさん、インフルエンザが、猛威を振るって来たようです。
うがい、手洗い、気をつけましょう。


▼投稿者:わさび
嬬恋で久しぶりのスキーです 投稿日:2013年 1月11日(金)11時53分1秒
みなさん、こんにちは

今日の夕方から嬬恋です。
最近、運動不足で、久しぶりのスキー、無事に滑れるかどうか、心配ですが、孫のために、頑張ります!

wackyさん、
我が家のお雑煮は、特別こだわるものは無いですね。
青菜もその時あったもの、いろいろです。
みなさんの地方色豊かなお雑煮のお話聞いていると、すごく美味しそう〜! 食べたいです!
お正月の余ったお餅、私は、油で揚げて、大根おろしを沢山添えて、甘めの天汁で食べるのが好きです。
あと、チーズと一緒に、お好み焼きにも入れます。
それでも残ったのは、冷凍して保存してます。
毎年、実家でついたのを沢山頂けるのでありがたいです。

ととろさん、
病院通いお疲れ様です。
この時期は、寒いので、お見舞いのととろさんが体調を崩されないように、どうぞ気をつけてくださいね。
病院は暖かいですが、外は今が一番寒い季節ですから。

この寒い時期に、最高に寒い嬬恋へ行って、スキーをするのだというのですから、私もまだまだ若いですね(笑)
本当は、おっくうなのですが、可愛い孫に頼まれたら、イヤとは言えないですからね^^;でも、正直、自信がありません〜。
怪我しないで、無事に帰れることを願ってくださいね^^;

>福岡周辺特有の【かつお菜】
初めて耳にしました。
あご出汁は、最近は、TVや新聞でもよく見かけますが。
あごって、とびうおだったのですか。これも初めて知りました。
博多のお雑煮も美味しそう〜!

>一本のブリをしっかり塩して、使うときには塩出しします。昔はブリか鯛が一匹大きなのがこもに包んで、台所にぶら下がっていました。
我が家は、ぶりではなく、鮭でした。
昔の鮭は、塩が効いていて美味しかった。今でも時々、あのしょっぱい鮭が食べたくなります。それで、スーパーで買ってきた切り身にベタベタに塩をして食べます^^;


▼投稿者:wacky
ごめんなさい!! 投稿日:2013年 1月10日(木)18時57分23秒
ととろさん、二度聞きしてしまったようで、ごめんなさいね!!
カツオ菜、調べてみました。カツオのような味がすることから、カツオ菜の名前ということでした。こちらの方では、見たこと聞いたことないですが、昔、九州の雑煮を検索した時、見かけたような名前でした。昨年までは、小松菜を飾り?的に使っていたのですが、固いので、評判が悪く、ことしは、やめました。新潟の方で、正月にのっぺ汁というのを作るのですが、こちらで作るとどうも、サトイモの味というか、食感が違います。やはり、その土地土地で、いろいろ、違うようです。

横レスすみません。
雪ですか?
こちらは全然ですよ。
とっても、良い天気で、久しぶりに散歩しました。
これからは、毎日しようかなって思いました。
インフルエンザ流行っているようです。
皆さん、お気を付けください。


▼投稿者:ととろ
忘れていました。 投稿日:2013年 1月10日(木)16時05分45秒
わさびサン、茨城は雪舞いましたか?太宰府はまだ元旦にうっすら雪化粧しただけです。
陽射しはあるのですが、風が冷たくて。

Wackyさん、博多雑煮、欠かせないものを書き忘れていました。
福岡周辺特有の【かつお菜】という緑の濃い野菜が必ず入ります。
これは他では見ない野菜で、東京に住む博多出身の友人は、どうしてもかつお菜が手に入らない
というので、毎年年の暮れに送っています。
 お雑煮くらい、地方地方で違うものはないだろうなあと思いますよ。


▼投稿者:ととろ
私の仕事始めは(笑) 投稿日:2013年 1月10日(木)07時46分51秒
わさびサン、皆さん、お早うございます。それぞれに佳い新春をお迎えになったようですね。
お仕事はじめ、ご苦労様です。私の仕事始めは・・・ご隠居さんの病院に行くこと?
おかげさまでその後順調。近くの整形に転院。プログラムに従ってリハビリに励んでおります。
リハビリの目的はと聞かれて【車の運転とダイビングが出来るようになること】と答えたらしい。今月いっぱいは30分程度の散歩兼ねた外出はできるようですが。
きちんとリハビリしないと、腕が使えなくなりますので。
 明るい広々な病室で窓越しの陽射しも明るく、寒がりのご隠居には格好の別荘かも。
といっても、入院ってあまりいいものではありませんものね。

Wackyさん、【お雑煮】って日本各地各家で随分と異なるものなるものですね。
一日はご主人様、一日はWackyさんの実家のお雑煮、横浜も娘も元旦は茨城の婿の実家式。
二日目は娘の実家(つまり私のところ)の【博多雑煮】にしているようです。

【博多雑煮】は最初のブログ「観たり聴いたり話したり」というのに、書いた記憶がありますが。

博多独特ですね。だし汁は【焼きあご(飛び魚の干したもの)・どんこ椎茸・昆布(我が家は羅臼)】我が家は舅が関東なので、焼きあごは使わず昆布と鰹節。
こつは【きれいに澄んだだし汁】にすること。お雑煮のお澄ましが濁っているのはいけないと
母から教えられました。
具は蒲鉾とか焼き豆腐とか里芋、あ、鶏肉でなく,
おさかなです。本来は【鯛かあら】でしたが、高いのでいつの間にか【ブリ】が博多雑煮には定着したようです。一本のブリをしっかり塩して、使うときには塩出しします。昔はブリか鯛が一匹大きなのがこもに包んで、台所にぶら下がっていました。戦前の話です。
今は冷蔵庫があるし、少人数なので、一匹買うことはありません。
昔は二日目にはわさびさんのところのように、親戚が沢山集まって【雑煮客】といって
お雑煮やおせちでもてなし、酒の席となります。
長男の嫁である母は大変だったと思いますが、私たちはいとこ同士達子供同士で
お正月はとても楽しみな時間でした。
 お正月の迎え方も過ごし方も、時代とともに随分と変わってきましたね。


216214

掲示板に戻る