わさびのおしゃべりBBS

過去ログ219 2022/4/20 18:52

▼ 投稿者:wacky
本当に 投稿日:2013年 2月18日(月)19時02分6秒
わさびさん、みなさんこんばんは
本当に毎日寒い日が続いてます。

おかげさまで、インフルではなかった風邪は治りました。
今回はわたしにとっては、軽症でした。咳が出ると、小児ぜんそくだったせいか、酷くなって眠れない日々が続くのですが、夜、シッカリ眠れたので、安心でした。
ここ二三日、また、のどが痛くて、えっ?またと思ったのですが、今日は大丈夫でしたので、
今週の子羊には参加できるかな?

SLの話で盛り上がってましたね。
わたしは、残念ながら、近くなのに、見に行きませんでした。
父のいる施設では、2回見学にいったそうです。
わたしも、SL乗ったのでしょうが、記憶がさだかではありません。

わさびさん、小柳ルミ子さんのライブご覧になられたとのこと、
良かったですね。
銚子イオンですか?
無料で、一時間弱、ラッキーです。

ととろさん、歌舞伎の世界いろいろあり、大変なのでしょうが、若手も育ってるようですので、
期待いたしましょう。
九州、一足早く春が来てるようですね。
早く、暖かくなって、ご主人様退院されたら、良いですね!!
私の心は、冬と春が同時にきております。
冬は昨日娘が横浜へ引っ越ししてしまったこと、まあ、物は考えようで、春なんですけれど・・・
あと、春は待ちに待っていた押尾さんのブルーレイ、また、ニューアルバムが4月に出ることです。


▼投稿者:わさび
小柳ルミ子のミニミニライブ 投稿日:2013年 2月18日(月)17時27分32秒
みなさん、こんにちは
今日も氷雨が降って寒いです。春が待ち遠しいなあ〜。

土曜日に、銚子のイオンで小柳ルミ子のミニミニライブを観て来ました。
パパさんは、カラオケ仲間に誘われてよく行くのですが、私は初めて、お天気もよかったので、気分転換に出かけて来ました。
イオンのイベント広場で行ったので、狭い場所に凄い数の人・人・人・・・
パパさんも、「こんなに集まったのは初めてだ」と言ってました。やはり、小柳ルミ子ですからね^^;
30分前に着いたのですが、カラオケ仲間の友人が早めに行き、椅子席を確保して置いてくれたのでラッキーでした〜♪ 後から行って大勢の立ち見の人を掻き分けて、椅子席に座るのはちょっと気がひけましたが、他の場所ではとても見える状態ではなかったので、ありがたく座っちゃいました。
椅子席は30席くらいしかなかったです。舞台まで5mくらい、天下の小柳ルミ子、コンサートで見たらS席10000円ですね(笑)
歌った曲は新曲キャンペーンを含め4曲、トークを入れて1時間弱のミニミニライブでしたが、得意のダンスもあったりと、楽しめました。
スタイルが素晴らしいのと綺麗なのに、ため息ものでした。61歳になるそうですが、若さ体系を維持するのに、日々努力をしているのでしょうね。素敵でした!!
撮影禁止だったので、こっそり証拠写真の1枚しか撮れませんでしたが、↓にペッタンします。携帯でも1枚、全体の雰囲気が伝わるかな?

ととろさん、
歌舞伎界は、偉大なおふたりを続けてなくしましたが、後に続く若い人たちが頑張っているので、これからも大丈夫でしょう。
それにつけても、歌舞伎界の家業継承のための子どもへの教育、素晴らしいですね。
他の家業では、なかなかこうはいきません。これからもずっと継承していってもらいたいです。

ご隠居さんは、そろそろ退院でしょうか?
昨夜、テレビ番組で、長崎の特集がありました。懐かしく拝見、今、ランタン祭りの最中とか、一度この祭りを観て見たいと思います。

Cosumosさん、
省線を知ってる人がいて、嬉しいです(笑)
昭和38年に父娘の北海道一周の旅なんて、凄いです!!
私は、その2年後の高校2年生の時、北海道均一周遊券を使用して旅をしようと、夏休み、冬休み、春休みには、バイトに励んでいました。
北海道までの日本地図を書いて、お金が貯まるごとに、今日は福島まで、仙台まで・・・と赤く染めていきました。1年間で何とか、周遊券代の金額が貯まったと思いましたが、次の年に、国鉄の値上げ、周遊券も大幅に値上がりして、その計画は没になりました(涙)
そのお金でギターを買って、NHK教育テレビで始まった「ギター教室」を観ながら自己流に弾いていたことを思い出しました^^; あのギター、どこへいったのかな? 実家の建替えの時、処分されちゃったのでしょう・・・私はその頃、東京に居ましたから。いろいろなものが知らない間に処分されちゃいました(涙)

https://i.imgur.com/AruR1ow.jpg


▼投稿者:Cosumos
省線電車 投稿日:2013年 2月16日(土)21時53分17秒
わさびさん、みなさん、こんばんは。

>「秋葉原で省線に乗り換えて」  懐かしいです ! 母の実家が、東京にありまして、
昔は、秋葉原で、乗り換えたのですよね。今は、東京駅ですが。
母や、祖母が、省線と言っていましたので、知っています。

38年、上野〜青森間は、12時間弱でした。(急行で)
背もたれは、記憶にないです・・・・・ 済みません。
行きは、夕方の寝台で、朝、青森着、青函連絡船で函館へ
交通公社主催の北海道一周の旅に、父娘で、参加しました。
交通公社の添乗員が、ハンサムで ! ステキで ! (^0^)
忘れられない思い出です。

わさびさん地方、随分長くSLが、走っていたんですね !
列車通学の人は、SLでは、無かったですよ。 ドアーも自動で閉まる気動車とか?

昔の事、懐かしいですね !!!


▼投稿者:ととろ
SLつながりで皆さんの思い出が 投稿日:2013年 2月14日(木)07時41分32秒
わさびサン皆さん、お早うございます。表紙のもくもく流れる煙り、汽笛が聞こえそうですね。ノスタルジア感じます。煤で汚れた経験おもちなんですね。Wackyさんは、お若いからそんな体験ないだろうな。
 省線は残念ながら知らないけど、国鉄と言っていました。つい最近まで、国鉄・汽車という言葉がなじみ深いです。今でもJRと言わないで国鉄って言いたくなりますよ。

>窓から飛ばされた帽子
そう、あっと思ったらもう間に合わない!そんな光景がありましたっけ。
「お母さん、僕の麦わら帽子はどこにいったんでしょうねぇ」【人間の証明】だっけ
そんな言葉が有名になったのは。

JR ローカル線、とてもきれいな列車を見かけます。内部もお洒落で。
以前女友達と【駅長さんおすすめの宿】で別府温泉へ。JRも宿もよかったし、価格も安かったですよ。こんなのんびりした旅もいいね…と話していたのですが、友人のご主人が
脳梗塞で倒れて今は彼女家を空けることが出来なくなりました。

Cosumosさんはいいなあ、銀座でお食事とお喋り、楽しかったでしょう。
いつも頑張っているのだから、時には羽を伸ばさなくちゃね。
いつぞやは、4人会プラン立てていただいて楽しい時間、ありがとうございました。
ブログしているおかげで、写真や文章が残っていて、いつでも思い出のよすがに
出来るのは嬉しいです。

勘三郎さん、團十郎さんと悲しいことが続きましたが、昨夜尾上菊之助くんが婚約と
いうニュースが。お相手は吉右衛門さんの娘さん。
歌舞伎界は難しいことも多いので、歌舞伎界で育った方の方が妻業・母業
いいでしょうね。勘三郎さんの奥さん好江さんも芝翫丈の娘さんですし。
ほっと明るい春を思わせるニュースでした。時代を担う若手が頑張ってきたから、
歌舞伎界、大丈夫だろうと思います。芸を継承していくって大変ですが。

今日から数日遠来の泊り客。明日は一緒に博多座【昼の部】観に行きます。
初日【夜の部】見ましたが、勘九郎圧倒されるくらいの迫力でした。
 暖かくなりますように。皆さんもお気をつけて、春はそこまで。


▼投稿者:わさび
省線電車 投稿日:2013年 2月13日(水)22時52分50秒編集済
省線 しょうせん

1920年から1949年の間、現在の「JR線」に相当する鉄道を指した言葉。

当時の国有鉄道が、以下のような「省」レベルの政府機関によって運営されていたことによる。

鉄道省(1920年〜1943年)
運輸通信省(1943年〜1945年)
運輸省(1945年〜1949年)
1949年からは日本国有鉄道となり、略称は「国鉄」となった。また、1920年より前、鉄道院の所管だった当時は「院線」といった。

省線のうち、大都市近郊の通勤電車、いわゆる国電を指す旧呼称としては、「省電」があった。ただ、それらの走る鉄道路線を示す言葉としては、後の「国電」ほどは普及せず、単に「省線」または「省線電車」ということが多かったようである。


1949年までですから、私の乗った昭和30年代には、国鉄と呼んでいたのですね。
私は、てっきり、山手線、東京を走る電車のことだと思っていました。
いつも祖父が「秋葉原で省線に乗り換えて」と言っていたものですから。
祖父の時代の国鉄の総称だったのですね。

ととろさんは、覚えているかな?


▼投稿者:わさび
SLの思い出 投稿日:2013年 2月13日(水)22時48分49秒編集済
ととろさん、Cosumosさん、こんばんは

>トンネルでうっかり窓を閉めるのが遅かったら、顔に黒いすすがついたものです。
あります!あります!私も何度か^^;
30年代の小学校時代に、毎年の夏休みに祖父と東京へ
銚子から数十分の距離にトンネルがあるのです。そこで、閉め忘れた窓から煙が、石炭カスが目に入って困ったことも何度か。
先日のSL銚子号を観たら、そういう子どもの頃の思い出が蘇って来ました。

それともうひとつ、忘れられない思い出が、
山手線、昔は省線(この字でよかったのかな?)皆さんは、この言葉きっとわからないだろうな?
都会の景色がもの珍しくて、窓から顔を出して、被っていた帽子を飛ばされた悲しい思い出が。お気に入りの帽子でしたからよけい忘れないのかも^^;
60年近くたっているのに、鮮明に覚えています(笑)

ととろさん、
JRでのんびり駅弁食べながらの温泉旅行、最高だと思いますよ〜♪
この前長崎へ行く時に乗ったJR九州の車両、居心地よくてびっくりしました。まるでヨーロッパの電車のよう。
九州は、いい温泉も沢山ありますし、楽しみですね〜。
私は、当分、嬬恋周辺の温泉です。
母もだいぶ元気になったので、できれば今週末にスキーに行きたいなあ。
温泉も恋しいです〜〜〜。

可愛い乙女椿の画像ありがとう!
春を感じて嬉しいです〜♪

Cosumosさん、
>38年、夏、青森から乗って、上野に降りた時 ! 皆、汗と煤で、真っ黒で !
夏は、窓全開ですからね^^;
当時は、何時間かかったのかな?
その当時だと、まだ背もたれは、板? グリーンのモケット張りだったかな?
39年当時、私は利根川を渡し舟で渡って、2駅ほどSLで通いました。
通勤通学列車なもので、デッキまで溢れ、身体半分列車からはみ出していた男子学生も(笑)憧れの人が乗ってる車両をわざわざ選んで乗りました^^;
なんか、最近、昔のことばから思い出して。。。歳をとった証拠ですね(笑)

>同期のおしゃべり会で、お寿司を食べて、銀ブラして、カラオケでちょこっと歌って、おしゃべりして来ました
たまには、そういう時間もいいですよね〜!
昨年の東京でのミニオフ会も、凄〜く楽しかったです。
また機会があったら、やりましょうね^^;


▼投稿者:Cosumos
SL銚子号 ♪ 投稿日:2013年 2月13日(水)16時44分40秒
 わさびさん、みなさん、こんにちは。

けむり、モクモクSL、懐かしいですね !
わさび家から散歩コース ♪  そんな近い所を走ったのですか 〜 良かったですね。
新聞で見ましたが、 動画で見せて頂けたなんて ! うれしいです。
38年、夏、青森から乗って、上野に降りた時 ! 皆、汗と煤で、真っ黒で !
何処の国の人かと思うほどでしたよ ! 頭から足先まで、ベトツイテいました。
今の時代、夢のようですね。 さらに、さらに、怖いような・・・・・

お母様、暖かい春が来ますとともに、良くなられますよう、お祈り申しあげます。

ととろさん、 間もなく、ご隠居さまの退院、おめでとうございます。
退院したら、旅行して 〜 〜 〜 夢が膨らんでいる事と存じます。
どうぞ、お大事に。

昨日は、恒例、同期のおしゃべり会で、お寿司を食べて、銀ブラして、カラオケで
ちょこっと歌って、おしゃべりして来ました。
銀座松坂屋が、6月まで、閉店セールで、以後、3年くらいで、高層に変身するそうです。
6月になったら、安くなるかしら ?
当たり前のことですが、セールとは言え、安いものは、それなり、良いものは、高いです!

今日は、これまた恒例、町会の資源回収が、6時半から、ある予定でしたが、
雨の為、順延になりました。
遊んできて、5時に起きるのは、キツ〜イと思っていましたので、ラッキーでした。
明日、頑張ります。

みなさん、風邪ひきませんように。


▼投稿者:ととろ
絵になりますね、SLは 投稿日:2013年 2月13日(水)06時45分59秒
わさびサン、皆さん、お早うございます。動画見ました。
いいですね。レトロで。白煙もくもく、白煙といっても関門トンネルでうっかり窓を閉めるのが遅かったら、顔に黒いすすがついたものです。ってどんだけ、昔人間なんだ、ととろさんはって言われそうですが。
 山口の貴婦人号?でしたっけ、乗ったことはないけど眺めたことはあります。
ご隠居間もなく退院ですが、しばらくは車での遠出は無理でしょうから、
のんびりJRでの温泉旅などをしたいなと思っています。駅弁食べながら、車窓から移る景色を眺めるのって好きなんですよ。特に駅弁が好き。やっぱり乗って食べるのがいいですね。
 春はそこまで。待ち遠しいです。

わさびサン、お母様この時期はやはりご心配でしょうが、もうすぐ暖かくなりますし。
どうぞ、お大事に。親にはいつまでも居て欲しいものです。寿命の許す限り。

テディさんは雪の山荘へのお出かけはなかったんですね。雪大好きのS君が行かれないのでは、つまりませんものね。
中国からの有難くない大気汚染の飛来、困ったものです。注意報が出たりした日は
外に洗濯物干せません。
Wackyさん、普通の風邪で良かった。まだまだインフルエンザが流行っているようですから。
Cosumosさんも、お元気のことでしょうね。仲間の皆さんの元気が何よりです。

しかし、車がないと行動範囲って狭くなるものだなと実感。やっぱり運転免許
取得しておけばよかったなあなんて、ほんとにもう後の祭りです。
 乙女椿が一輪咲きました。
https://i.imgur.com/H8dDvVq.jpg


▼投稿者:わさび
絵になるSL動画 投稿日:2013年 2月11日(月)18時46分1秒
こちらの動画、秋のやまぐち路を走るSL、素晴らしいです〜〜!!




▼投稿者:わさび
SL銚子号 投稿日:2013年 2月11日(月)18時07分16秒
テディーさん、みなさん、こんばんは

この連休、お天気よかったのに、結局嬬恋へは行かず、自宅でした。
母の病状は、よくなってはいるのですが、何分高齢なものですから大事をとっておとなしくしてました。
この3日間、銚子〜佐原の区間で、毎日SL銚子号が走ったので、散歩がてら橋を渡って見学してました。昨日はその帰りに、九十九里の海辺を歩き、飯岡温泉の露天風呂で、海に沈む大きな夕陽を眺めて来ました。
今日は、パパさんとつららは橋を歩いて、私はちょっと遅れたので、バイクで駆けつけ、何とか間に合いました。
昨日の動画と画像をペッタンします。動画は、

やっぱり、SLは力強くて、いいですね〜!!
それにしても、毎日凄い人・・・私たちもその中の2人ですが(笑)
お天気にも恵まれ、皆さん家族連れで、近場で楽しめてよかったたと思いますよ。

テディーさん、
>先月の大雪で、千葉でも雪体験できちゃったからかな?(苦笑)
ですよね^^;
私たちは、母が退院して施設へ写ったら、もう一度一度スキーをしに行きたいと思ってます。
https://i.imgur.com/hViYEsr.jpg


220218

掲示板に戻る