わさびのおしゃべりBBS
過去ログ235
2022/4/21 20:41
▼投稿者:wacky ライブ行ってきました 投稿日:2013年 6月19日(水)12時48分9秒
わさびさん、皆さん、こんにちは。
私事なのですが、わさびさんに、ご了解いただきましたので書かせていただきます。
16日日曜日いよいよ、待っていた日になりました。
台風が来るとか、梅雨前線の影響とか、いろいろ心配しましたが、幸い、雨らしい雨にはあいませんでした。
朝、早朝礼拝に、参加のあと、早めに昼食をとり、一路東京へ。
前回のライブが12月1日だったので、約半年ぶりのライブです。
ライブは、押尾コータロー、コンサートツアー「リブート」!!
リブートとは、パソコンなどの再起動、再始動の意味だそうです。昨年10周年を一つの区切りとして、11年目の今年は再起動なんです。
会場は渋谷のオーチャドホールです。
4時からグッズ販売が行われるので、3時半には会場前へ。
次々友人たちが集まり挨拶。
半年ぶりです。皆さん、いろいろな所から集まってきてます。
九州、京都、広島からも来てました。
グッズは、ギターストラップ以外は、全部買いましたので、16300円!!
中には、タオル2枚買って一枚は普段用、もう一枚は保存用って方もいらっしゃいました。
5時半開場、6時開演なので、主人と軽く食事。
美味しいコーヒーと、サンドイッチ、トースト、そしてケーキも。
だって、父の日ですもの。東京までついて来てくれた主人に感謝をこめてかな?
いよいよ、6時です!!心臓、ドキドキ!!いよいよ、押尾さん登場!!
最初は、ノリのいい曲から。
思わず、立ちかけたのですが、周り、立ってません・・・
後で、主人が、隣の女の人も立ちかけてやめたって言ってました。
みんな、気持ちは一つです!!
途中、拍手で、みんなあわせたり、歌ったり、楽しいひととき。
毎回恒例のメンバー紹介のコーナーというのがあるのですが、もちろん、出演者は押尾さん一人ですから。
ギターで、いろいろな音をだすんですよ。
ベース、エレキ、フォーク、小太鼓、ドラム!!
それを一人で出すんですよ!!
まるで、ギターがギターじゃないって感じです。
▼投稿者:わさび南部風鈴の音色が、爽やかです〜♪ 投稿日:2013年 6月15日(土)11時50分39秒
ととろさん、
そちらは、夏本番でしょう?
こちらは、昨日までは結構涼しく、ニュースの猛暑情報にびっくりしてましたが、
今日は蒸し暑く、梅雨らしいです。でも、気温は25度ですが。
この時期は、食べ物に気をつけないと。常温放置は絶対に禁物です。
嬬恋は、本当に素晴らしいですよ!
毎日でも住みたい!ですが、仕事も楽しい!ので続けたい。ままならないです^^;
うまく折り合いつけて、この先もしばらくは、このサイクルで、嬬恋行きを楽しみます。
テディーさんたちみたいに、自由に長期滞在できるといいのですが・・・欲張りな者ですから^^;」
野反湖、次は、ニッコウキスゲが一面に咲きます。
その前に、コマクサも。
来週行ったら、どこへ行こうかな?
湯の丸のレンゲツツジは満開でしょう。でもコマクサも観たい。忙しいです(笑)
>山ウドは薄切りしてさっと茹でて、酢の物にするのが好きです。天ぷらもいいですね。
今回は、てんぷらにしましたが、嬬恋滞在中には、太い白いところを、甘味噌を付けて、生をバリバリ食べるのが好きです。
山荘から歩いてちょっとのところに、我が家のウド畑があります(笑)
▼投稿者:わさび南部風鈴の音色が、爽やかです〜♪ 投稿日:2013年 6月15日(土)11時50分39秒
みなさん、こんにちは
掲示板お留守にして申し訳ございませんでした。
ここ2,3日、いろいろあってちょっとバタバタしていました。
でも心配しないでください、悪いことではありませんので。
母もおかげさまで、元気で、でも病院入院中(笑)
施設がなかなか空かなくて、隣の病院で待機中です。時々、我が家へ外泊させますが。
早く元の施設へ戻れるといいのですが・・・なにぶん高齢なものですから、すぐ病院へ逆戻りです^^;
wackyさん、
潮来のあやめ祭りに行かれたのですね。今日、明日は、観光客も多いでしょうね?
私たちも行きたいのですが、明日もまた水戸まで出かけなければならないので、なかなか時間がとれません(涙)
>その前に嬬恋も何回か行かれるのでしょう
パパさんのカラオケ予定と教室で、忙しいのは忙しいのですが、なんとか時間を作って、月に1度は行くようにしてます。この季節は、出来れば2度は行きたいです!
7月6日(土)に、りんごの木のオーナーの「木の選定」があるので嬬恋へ、その時は、友人たちも来る予定です。
そのまえに出来れば来週辺りに、次の週は、孫ちゃんの発表会があるので。
7月にも2回行きたいですね。
>教室の生徒さん達の若いパワーいただいて、より一層、わさびさん、お元気なんですね
そうです!!
感謝なことです。元気なかぎりもう少し続けて行きたいと思ってます。
50歳くらいの時の何かの時に「目標、70歳まで教室を続けたい」と書いた記憶があります。それまであと5年、頑張れるかな? 今のところは健康なので大丈夫ですが。
これから先は、いつなんどき何が起こるか?分かりませんから、よく遊び、よく働き、よく遊び・・・で頑張りたいと思います。遊びの合間に仕事で申し訳無いのですが(笑)
▼投稿者:ととろ野反湖&シラネアオイ 投稿日:2013年 6月12日(水)13時14分37秒
わさびサン、デジブック第三弾、第四弾拝見しました。
新緑、レンゲツツジの朱色、コケの深緑をバックに、渓流の瀬音が聞こえてきそうな
画像でした。せせらぎが聞こえる山とか高原大好きです。
シラネアオイも群生しているんですね。自然の中にある山野草がやっぱり一番
美しいです。
北海道行きの飛行機のチケットも、上手にゲット。私などオタオタしてそういうことが
下手で・・・せめてシニア料金で行くくらいです。
そうかあ、ギボシの若葉、食べられるんでしたね。確か前に訪れた時、採りに行ったような
記憶があるのですが、わさび山荘からちょっと歩いて。違ったかなあ?
山ウド、ワラビ、タラの芽などは食べました。やはりこちらの方がずいぶん季節が早いですね。
もう時期は過ぎてしまいました。山ウドは薄切りしてさっと茹でて、酢の物にするのが
好きです。天ぷらもいいですね。
空梅雨なのか、雨降らず、蒸し暑くなりました。
太宰府戒壇院に一本だけある、菩提樹の花が咲きました。6月頃が開花の時期です。
https://i.imgur.com/U3G5gKO.jpeg
▼投稿者:wackyおはようございます 投稿日:2013年 6月12日(水)10時07分51秒
わさびさん、みなさん、おはようございます。
わさびさん、いつもながらの行動力、羨ましいかぎりです。
デジブック、緑が本当に綺麗!!
ここのところの雨で今日あたりは、一層、綺麗でしょうね。
家の周辺の木々でさえも、雨がふると、一層緑がきれいですものね。
台風と梅雨前線で、雨が続くらしいですが、余り、降りすぎてもね…
16日は東京行きがあるので、台風、とっても気になります。
デジブック、緑の中の、つつじが色鮮やかですね。
本物はもっとと思うと、行ってみたくなります。
シラネアオイも、愛らしいです。
わたしは、先週は県のフラワーパークのバラ、今週は潮来のアヤメ見に行ってきました。
バラは、満開で、観光客も一杯、でも、手入れがちょっと出来てないのが、がっかりでした。
ひたち海浜みたいに、きれいになってたら、もっと良かったのにって思います。
アヤメは五分咲きで、ちょうど良い感じかな。
日曜日、礼拝終わって教会で食事してから、行ったのですが、ちょうど、見頃だったです。
お囃子と踊りが見れて、主人は満足してました。来週あたりが満開でしょうか?
観光客も、それなりだったので、今週は、ちょうど、良い感じでした。
これから、雨の季節、散歩もままなりませんね・・・
でも、雨上がりの緑って綺麗ですからね。
8月の北海道旅行楽しみですね!!
チケットとるのも大変ですね。
でも、それも、楽しそうに感じちゃいます。
おぼんに行かれるんですね。だから、余計チケット大変なんですね。
その前に嬬恋も何回か行かれるのでしょう。
またまた、生徒さん多くなったってお話。
しかも、口コミだっていうのは、すばらしいです。
教室の生徒さん達の若いパワーいただいて、より一層、わさびさん、お元気なんですね。
本当に羨ましい!!
▼投稿者:わさびトップに画像更新しました 投稿日:2013年 6月12日(水)01時07分33秒
トップに、デジブックのリンクを張りました。
今回の嬬恋日記です。
金曜日、夕方嬬恋入り 温泉は「隠れの湯」
土曜日、朝9時出発、野反湖へシラネアオイを観に、最盛期は過ぎていたけど、それでも、
高いほうには、まだ見ごろの花が沢山、83000株のシラネアオイは圧巻。
岳樺の新緑とのコラボレーションは最高!
大勢の観光客、野反湖もかなりメジャーになったものだ^^;
その後、尻焼温泉をリサーチ、
湯温の低い場所に数人、雨が降らないため、川の温泉の温度が高そう?
それに昼前なので、温泉は見送り。
尻焼温泉の先から山道をチャツボミゴケへ向かう。途中の水場でお弁当タイム。
チャツボミゴケは、レンゲツツジが満開のため、珍しく大勢の観光客がいました。
今年初のアサギマダラにも遭えて、ラッキー!
お天気がいいので、その後、草津経由で志賀高原へ。
前回凄かった雪の壁がどうなったか?も見てみたかった。
木戸池の湖面に映る白樺と一沼のレンゲツツジが観たかった。
水芭蕉園を覗いて、見ごろは5月中旬なのは、以前行ったことがあるので知ってたが。
行きの渋峠は、曇り空だったが、一沼でゆっくりしてたら、青空になった。
土曜日でも、4時過ぎの観光地は車も人もまばら、スカイラインを独り占め〜♪
5時過ぎに万座温泉「豊国館」へ 最初は混んでいたが、しばらくすると一時的に貸切状態になった。
身体中硫黄の匂いをプンプンさせて帰る。
三原着7時過ぎてスーパーが閉店しちゃったので、「あさぎり」で夕食。
ここのお蕎麦のファンで、来たら必ず寄ります。
9時前には寝てしまいました^^;
▼投稿者:わさび山の恵み 投稿日:2013年 6月11日(火)10時32分44秒
山荘の周辺で採取した山の恵みです。
うるい(ギボウシの若葉)、ワラビ、山ウド。
うるいは、最近スーパーでも目にしますね。
さあっと茹でて、マヨネーズにめんつゆ少しかけて食べると、美味しいです〜♪
今朝食べました。もちろん、嬬恋でもとりたてを食べましたよ^^;
ワラビは、これから、油揚げと一緒に煮ます。これが大好きです。
山ウドは、今晩天ぷらに、
今回は、山歩きに忙しく、ニジマス釣りはできませんでした。次回はぜひに。
https://i.imgur.com/lobDfyp.jpg
▼投稿者:わさびおはようございます 投稿日:2013年 6月11日(火)10時21分44秒
お盆の飛行機のチケット、やっととれました(ふー)
私たちのは昨日、今日は息子の分、2ヶ月前の9時半発売なのですが、秒読みでぴったり9時になったらクリックするのですが(なぜか、ドキドキ^^;)
とたんに、ネットにつながりません〜。
運よくつながって、名前など記入して、手続きに進むと「残席がありません」と、
また、次の割引チケットに替えて、最初からやり直し・・・どんどん、割引率が低くなっていきます。それでも、お盆の時期のチケットは、正規の料金のも、2ヶ月前の発売日に完売してしまうから、2000円安のがゲットできただけでも満足しなくちゃ。
私たちのは、昨日運よくつながって8000円安、ガンバリマシタ^^;
あとは、帰りのチケットに挑戦です。
あ、スカイマークの千歳までの料金、空港によってずいぶん違うのですね。
成田が一番安く23800円(正規)茨城空港26800円、羽田は一番高く27800円です。成田が安くて、ラッキーです〜♪
テディーさん、
苔の綺麗なのは、秋かな? 雨の多い季節がいいですね。
今は、空梅雨なので、かわいそうなくらい・・・
滝の水も、いつもより少ないです。
以前の画像が、↓のデジブックにありますので見て下さい。
http://www.digibook.net/d/f184ab7b80ddba5172d723d5684b5d66/?viewerMode=fullWindowととろさん、
スズランの群生、感激でした!!
山荘の周りにもスズラン沢山あるのですが、咲いていたのは数輪だけ。
湯の丸は、標高が高い分、これからでした。
このスズランの群生地でおやつ、もう最高〜!
生まれたての若みどり、ミドリ、ミドリ・・・もう、言葉にできないくらい感動です〜。
>新緑、緑、ミドリ、みどり〜、って、それは、それは感動の季節
ほんとに、みんな、来てぇ〜!って叫びたくなるほどの感動ですね
ほんとに、ほんとに、そうです〜〜〜〜(*^-^*)
>生きている間に(わあ!)もう一度嬬恋訪ねたいなあ
絶対に、来て下さい!! 秋も、冬も・・・いつでも、嬬恋は素晴らしいですよ!!!
▼投稿者:ととろ嬬恋の美しい新緑、思い出します。 投稿日:2013年 6月11日(火)07時00分27秒
わさびサン、皆さん、お早うございます。
デジブックまずは【湯の丸高原】拝見。新緑の美しさ!スズランの群生!
こちらではお目にかかれない山野草たち。樹木の若い緑も岩の苔の緑も
みんな、みんな、私の大好きな初夏の緑。惹きつけられます。
生きている間に(わあ!)もう一度嬬恋訪ねたいなあ。
つららちゃんもとっても元気そう。すっかり嬬恋歩き?に慣れて楽しんでいるようですね。
Cosumosさん、
思い出します。汐留カレッタ、浜離宮を見下ろしながらの食事、浜離宮の散策。
楽しかったです。良い企画を有難うございました。私もわさびサンと同じで
東京界隈さっぱり解りませんので。
皆さん、三人三様、それぞれの生き方をしっかり生きていらっしゃる、
そんな前向きのたくましく優しい方達と、九州にいながらお知り合いに
なれたなんて、人生の嬉しい驚きでした。皆さん、改めて有難うございます。
今朝はデジブック第一弾【湯の丸温泉】楽しみました。
次は第二弾・第三弾。見せていただきます。今日は午前中歯医者さん、
そのあと、若き日の文庫仲間と昼食。太宰府文庫連合会(通称文庫連。お役所は
硬い名前を付けるのが好きです)30周年記念誌発行に当たり、文庫活動最初に
始めた仲間たちにも原稿依頼があり、その打ち合わせという名目で
友人宅で昼食会。ランチはお寿司屋さんから取り寄せで。
正式に文庫連としてスタートする前からですから、80代の人も。
廃車バス利用しての子供文庫や、自宅解放文庫に始まって・・・40年前。
コケが生えるほどの昔になりました。
今は読書会として残った有志だけで読書会として楽しんでいます。
子供文庫は若いお母さん方が引き継いで下さって。
昨日子供会の役員さん達来宅。今年も【夏休みおもしろ塾】の相談。
ご隠居さん、塾長さんとして頑張ります。飯盒炊飯人気で、今年もやることでしょう。
ほんとはみんなで山に登ってやりたいけど、大人数連れての登山は
子供会だけではちょっと荷が重すぎますから。児童公園でということになりました。
今は安全とか、そういうことに厳しい世の中ですから。