わさびのおしゃべりBBS
過去ログ259
2022/4/23 16:38
▼投稿者:wacky今冬は寒い? 投稿日:2013年11月28日(木)23時51分7秒
わさびさん、皆さん、こんばんは。
youtube拝見しました。
楽しさが伝わってきます。
ととろさんのところは、初雪ですね。
神栖は殆ど雪とは無関係ですが、今年は、どうなのかな?
雪って見てるぶんには良いのですが、積もると大変!!
でも、降ってくる雪をじっと見つめるの好きなんです。
今年の冬寒いのかどうか調べたら寒いみたいですね。
酷暑に厳冬いやですね。
でも、自然には、勝てません。
雪国の方に大雪などの災害が起きないと良いのですが・・・
わさびさん、アリスのコンサート、じっくり見れて良かったですね。
ご主人様、韓流がお好きなんですね。
なかなか、夫婦で同じ趣味というのは難しいですね。
我が家は、主人がやや折れてくれてるってところでしょうか?
「また、押尾か?」と言いつつ、ライブに付き合ってくれてるので・・・
私も、少しは付き合って、主人の車の中で、ジャズ、クラシック聴いてる時があります。
12月4日、楽しみです。
▼投稿者:わさび湯の丸山の動画 投稿日:2013年11月28日(木)16時49分48秒
ユーチューブにUPしました。
↓
▼投稿者:わさび福岡は初雪? 投稿日:2013年11月28日(木)16時33分45秒
みなさん、こんにちは
寒くなりましたね〜!
今日は、ととろさんの福岡で初雪が降ったとニュースで。
今年の冬は寒そう?
教室も先週からストーブ使用です。
Cosumosさん、wackyさん、デジブック観てくださってありがとうございます。
嬬恋滞在中のお天気、ホントに信じられないくらい上天気でした!!
やっぱり、私は「晴れ女」だ(笑)
お天気がいいと今頃の嬬恋周辺の山歩きは、新雪を踏みしめ、ハイキング気分で気持ちがいいですよ。
これが真冬になるとそうも行かないでしょうが。
雪も凍って危ないですし。2000m越えの高い山はこの時期が最後かな?
湯の丸山も頂上まで行かずに、ツツジ平付近までなら、スノーシューでも楽しめるのですが。それもお天気次第です。
wackyさん、
12月4日の「FNS歌謡祭」とっても楽しみです!!
>来月、体調さえ良ければ、ライブに参加予定です。
ぜひ体調を整えて、楽しんで来て下さいね!
ライブのご報告待ってます。
>押尾さんのハードスケジュール、大丈夫かしらって、自分の体調以上に気になってます。
押尾さん、幸せですね〜(笑)
私も、今日は、パパさんがカラオケ教室で出かけたので、TVを独り占め、この前録画したアリスのコンサートをじっくり観てました。何度観てもいいですね!
パパさんに、「これは絶対に消しちゃダメだよ。永久保存だからね」と言ってあります。
ひとりの時間に思う存分アリスに浸ってます。普段は、韓流に占領されてますから(笑)
▼投稿者:wacky 笑顔が一杯!! 投稿日:2013年11月26日(火)23時36分40秒
わさびさん、皆さん、こんばんは。
わさびさん、お帰りなさい!!
沢山の土産話、楽しいのが、良くわかりました。
素敵な笑顔が一杯で、こちらまで、笑顔になります。
湯の丸山の大パノラマ、凄いですね!!
新雪を踏みしめての登山、良いなあ。
新潟生まれなので雪を見ると嬉しくなってしまいます。
(ここ、神栖では、なかなか雪見れなくて寂しいです)
つららちゃんも、良く頑張りましたね。
リンゴ、台風の被害にもあわずラッキーです。
さぞ、美味しいことでしょう。
北国街道ですか?
素敵な家並みで、歩いてみたくなりました。
わさびさんは、いろいろな所へ行けて良いですね。
それも、健康だからこそですよ。
そうそう、歯痛も今回の嬬恋までに治って良かったですね。
明日の、子羊で、お会いできるかしら?
また、いろいろ聞かせてくださいね。
えっと、また、私事なのですが、12月4日の「FNS歌謡祭」
押尾さん出ます。こんどは、どなたとご一緒なのかしら?
良かったら、ご覧になってください。
また、今日、押尾さんのファンの方のブログ見つけて先程まで夢中になって見てました。
来月、体調さえ良ければ、ライブに参加予定です。
でも、押尾さんのハードスケジュール、大丈夫かしらって、自分の体調以上に気になってます。
(12月12日には、香港でもライブやるそうなんです。勿論、私は行けませんが・・・)
▼投稿者:Cosumos湯の丸山、りんご狩り 投稿日:2013年11月26日(火)22時48分0秒
わさびさん、デジブック、見せて頂きました。
フカフカの新雪を踏みながら登った頂上で、大パノラマ !!! 絶景を眺めながらの食事、熱いコーヒーの味は、登った人にしか、分かりませんね。
最高の天気に恵まれ ♪ 言葉では、表わせませんね。
神様が、下さった至福の時間、 良かったですね。
翌日のりんご狩りも、澄み渡った青空の下で、タワワに実った美味しそうなりんご !
30キロ !!! 良かったですね。
りんごは、体を温めてくれて、今の時期の健康フルーツとか。
毎朝食べて、毎日健康 ! 風邪予防です。
3日間、大好きな温泉も、貸しきり状態で、ゆっくり癒されましたね。
うまく表現できませんが、とても楽しませて頂きました。
有難うございます。
▼投稿者:わさび湯の丸山、りんご狩り 投稿日:2013年11月26日(火)16時32分55秒
25日、 朝7時過ぎに山荘出発、途中水戸へ寄って、1時過ぎ帰宅しました。
以上です。
wackyさん、
>ウナギの美味しいお店って三金ですか?
はい、そうです。
うなぎ高くなっちゃって、なかなか食べられないのですが、ランチ定食のうなぎ御膳も、量は少ないですが気軽に食べられるのでいいですよ。うな丼とおそばのセットで980円、オススメです。
ととろさん、
【光明禅寺】の紅葉の庭の画像、ありがとう。
まるで、京都のようですね。こういうところに歩いて行けるなんて、本当に素敵な処にお住まいで、超〜超〜羨ましい〜〜〜!!!
>私も定期検診二ヵ月ごとですが、その都度血液検査
パパさんも同じく二ヶ月に一度定期健診です。
私は、何もしませんが、そろそろ何とかしないと、いろいろなところに支障が・・・
まず、最近は、目の異常、時々物が二重に見えるのです。疲れ目かな?と思っていたのですが、最近頻繁に発症するものですから、一度眼科で検査してもらおうと思ってます。
Cosumosさん、
昨夜の強風、凄かったですね。
でも、今日は晴れてよかったです。
>男子バレー 残念でした。 試合後の選手の姿に、言葉が、ありませんでした。
途中までしか観れませんでしたが、今回は残念な結果に終わってしまったようですね。
女子は毎晩見ごたえがあってメダルも獲得、観ていても楽しかったですが。
男子、新監督の下で、数年後に強くなって欲しいですね。東京オリンピックに期待しましょう!!
画像は、湯の丸から観た富士山と、頂上でのランチです。
https://i.imgur.com/w9G8yQ6.jpg
▼投稿者:わさび湯の丸山、りんご狩り 投稿日:2013年11月26日(火)16時32分55秒
みなさん、こんにちは
デジブック「湯の丸山」「りんご狩り」アップできました。観てください!
二日間とも最高のお天気で山もリンゴもどちらも楽しかったです。
今回の嬬恋日記です。
22日、3時半に嬬恋着、到着時の室内気温3度でした。
心配してた水道管は大丈夫でほっとしました。
温泉は「隠れの湯」貸切でゆっくりできました。
隠れ湯のオジサンのよく煮込んだこんにゃくが美味しかった〜♪
23日、9時山荘出発、湯の丸地蔵峠の駐車場で友人と合流、10時に登山開始。
風も無く暖かく、景色も最高なので、頂上でランチして、ゆっくり滞在。
2時に下山、帰りに鹿沢温泉「紅葉館」へ、温泉私たちの貸しきりでした〜♪
友人たちは菅平のペンションへ。私たちは山荘へ。本当は友人たちも山荘へ泊まりたかったのですが、
りんごの木のオーナー制度で、必ず提携ペンションへ一泊することが条件なのです。
24日、真田のりんご園で10時合流してそれぞれのりんごの木の収穫、
今年は台風の被害も無く、美味しいりんごが沢山収穫できました。
12時にりんご園を出発して、真田の「野沢菜祭り」で野沢菜を買い、
12時半予約の信州国際音楽村にあるレストラン「壷屋」へ
みんなでパエリアコースを戴く。
ロケーションが最高によく、素敵なレストランでした。
期待していたパエリアは、やっぱり、スペインじゃないとダメでした(笑)
嬬恋のゆうこさんの方がずっと美味しい!!
でも、音楽村、すごく素敵でした〜〜!!
ラベンダー畑があったので、来年は是非、その時期に。
テディーさん、一緒に行きましょう!
午後は、海野宿を散策、いつ行っても静かなところなのに、ツアー客が沢山いてびくり
なんと、クラブツーリズムの「ミステリーツアー」のバス3台。
1泊2日13800円で観光するところも宿泊するところも、その時じゃないと分からないですね。ワクワクドキドキのツアーで楽しそうでした^^;
そこで友人たちと別れ、私たちは鳥居峠麓の「渋沢温泉」へ
この温泉、長い間休業していたので、リニューアルした露天風呂、楽しみにしていたのです。ここも女湯はほぼ貸しきりでした。綺麗になってオススメです。
▼投稿者:Cosumosこんばんは。 投稿日:2013年11月25日(月)23時15分30秒
わさびさんは、嬬恋で、山登り、温泉、りんご狩り 〜 〜 色々楽しんで、
我が家へ、お帰りでしょうか。
いつも、お母さんを一に考えて ☆☆☆ 孝行し、やることは、しっかりやって。。。
わさびさん、日頃、お忙しいですから、出かける前は、ほんとう大変だと思います。
リフレッシュ出来て、明日から、また、Go ですね。
今こちら、強風が吹いて、我が家が飛ばされそうで、怖いです !
早く寝てしまえば良かったと思います! もう、遅かれし ! 明朝までとか !!!
ととろさん、いつも、ステキな画像、有難うございます。
近くに、こんなステキな所があって、お散歩出来るって良いですね。
九州が、こんな素敵に紅葉しているのに、うちの方の紅葉どころは、始まったばかりとか・・・
ご隠居さん、どうぞ、お大事に。
今年は、色々ありましたね。来年は、素晴しい年に、なりますよ ♪
Wacky さん 、お母さんのお見舞い、1〜2日置きは、大変ですね。
病院は、行くだけで、疲れますからね。
お母さんは、Wacky さんが来てくれるのを、楽しみに待っておられると思います。
どうぞ、お大事に。
映子さんのシクラメン、素敵ですね。 写真ではなく、パソコン上で、描く !!!
神秘です。 いつも、有難うございます。
男子バレー 残念でした。 試合後の選手の姿に、言葉が、ありませんでした。
親御さん、関係者のみなさんも ・・・・・
日系4世の佐藤新監督のもとで、アジアNo.1のイランのように、大陸No.1の国々と対等に戦える日が、来ると思います。イランも、現監督なって、3年くらいで、強くなったようですので。
あの翌日から、厳しい練習が始まったのでは ?
勝負の世界で生きるって、大変ですね !!!
▼投稿者:ととろお早うございます。 投稿日:2013年11月25日(月)07時18分45秒
わさびサンの留守宅にお邪魔致します。
太宰府は一昨日昨日の連休、とてもよい秋晴れで爽やかだったので、太宰府天満宮は七五三参りや観光客で大賑わいでした(まあ、天満宮は一年中参拝客や観光客多いですが)
今朝は雨・・・秋時雨、いやもう俳句の季語だと冬時雨なのかしら。しとしと降っています。
Wackyさん、ご主人様コルステロール検査、ある年齢になれば、もういろいろ出てきて当たり前かもです。明太子【かねふく】がそちらにもあるんですね。地元の博多には沢山の明太子のお店があります。最初に考案したのは「ふくや」さん(私が子供の頃はそのお店だけでした)
が、ふくやのご主人は大らかな人で、製法特許とかとっていなかったので、明太子人気に後続のお店が次々にできました。色々工夫してそれぞれに美味しい製品があります。
食べられないのは残念でしたね、そのうちまだ行けますよ。
素人考えで言ってはいけないかも知れないけど、コルステロールあんまり気にしない方がいいらしいです。日本人は血圧に何にしろ数値に敏感だし、その縛りがかなり強すぎるとかって。
気にしなさすぎもいけないけど、しすぎもいけない・・・難しいものですね。
注意はしないといけない、でもしすぎてもいけない、微妙ですね。
私も定期検診二ヵ月ごとですが、その都度血液検査。肝臓数値や血小板数値、
勿論正常ではありません。でもそれなりに落ち着いていればいいかなと余り気にせず、それでも
日常生活は無意識に体調管理しているような気がします。気持ちを病気にとらわれないことが大事なような気がします。
完治しないと解っているし、もう長い付き合いなので体調コントロールは自然にできているのかも。皆さんと同じ普通の生活や地域のこと、介護、家事、旅、趣味、まあ、ごく普通にこれまで生きて来れたから、無茶しなければね。【生きているだけ丸儲け】の人生だったかも。
あらま、朝から変な方向に話が…。失礼しました。
天満宮近くの【光明禅寺】の庭。紅葉の彩が優しい感じできれいでした。
映子さん、シクラメン、クリスマスにかけてお花屋さんに沢山並びますね。
わさびサンもおっしゃっていたけど、パソコンでどうしてこんな絵が描けるのか?
不思議でなりません。凄いです。
わさびサンは今日お帰りなのかしら。林檎狩りや山登り、楽しまれたようですね。
留守中 お邪魔致しました。
https://i.imgur.com/namuRTS.jpg
▼投稿者:wacky こんにちは 投稿日:2013年11月22日(金)11時27分52秒
わさびさん、皆さん、こんにちは。
わさびさんのお母様、幸せですよね。
我が家は家に連れて来たり出来ない分、病院には、行くということなので。
わさびさん、ウナギの美味しいお店って三金ですか?
どうも、釜飯のイメージがあるので、いつも、釜飯セットに・・・
今度、いってみようかな?
大洗は、行きたいのですが、なかなか実現出来そうにありません。
かねふくの明太子行きたいって思ってたら、
主人が、コレステロールの薬、一回中断して血液検査やることになり
「今は駄目だ」って言われてしまいました。
卵焼き大好きな主人には可哀想、当分、我慢です。
暎子さんの絵、いつも素敵ですね。
ほんのりと暖かい画風ですね。
また、楽しみにしてます。
わさびさんの御留守中にごめんなさいね!