わさびのおしゃべりBBS

過去ログ289 2022/4/26 14:53

▼投稿者:Cosumos
ご無沙汰致しました。 投稿日:2014年 7月26日(土)23時10分47秒
 わさびさん、みなさん、こんばんは。

わさびさんは、嬬恋で、涼しい夜 ? 寒い夜 ? を お過ごしですね。
梅雨明け宣言とともに、急に、暑くなりましたね。
朝、目覚めて、窓を開けると、心地よい風が入って来て、朝の幸せを感じましたのに、
2〜3日前から、目覚めと同時に、暑さを感じます。

わさびさん、デジブック、お疲れ様です。 物すごい枚数の画像 !!!
知識の無いものが、見せて頂くだけで、大変です !
何回も、何回も、見せて頂かないと、頭に、入りません。
ゆっくり、見せて頂きます。

>ほんと、皆さん、お元気なのかなあ?  ととろさん、いつも、ご心配おかけして済みません。

書き込まないと 〜 〜 思って居たのですが、急に、この暑さ !
早く起きるぶん、早く眠くなりまして、ズルズルと日にちが、過ぎてしまいました。

暑くても、蟋蟀庵は、賑やかですね ! 昆虫も、安全で、住みやすい所を知っているのです。
暑いですけど、元気で頑張りましょう。


▼投稿者:わさび
行ってきます! 投稿日:2014年 7月26日(土)08時18分55秒
ととろさん、おはようございます。

>我が家の庭で何と!103匹のヒグラシ蝉が羽化したんですって
素晴らしいですね!!
どうしたら、そういうことが出来るのですか?
セミや蝶は、大好きな人を知っているのかな?
ご近所が、皆そうではないでしょう?
ととろさんちだけでしょう?

???マークをいっぱい残して、これから1週間嬬恋です^^;
では、行ってきます。


▼ 投稿者:ととろ
明日から嬬恋、行ってらっしゃい。 投稿日:2014年 7月25日(金)20時14分27秒
わさびサン、皆さん、今晩は。
梅雨は開けましたが、毎日暑すぎますぅ!33度とか34度とか。
出掛けるのも億劫になる位の暑さです。

「ワシワシ」となくのはクマゼミ、蝉の仲間では大きい方です。関東以北にはいないらしいですね。小さな蝉では、沖縄にクサゼミという親指の先くらいの大きさの蝉がいます。
始めてみた時は小さくて可愛くて(緑色)びっくりしました。
我が家の庭で何と!103匹のヒグラシ蝉が羽化したんですって。毎日抜け殻数えている
ご隠居は、ほんとに昆虫好き人間です。昆虫の目線でのカメラ発明して、
素晴らしい映像を撮っている栗林慧さんのフアンで、会いに行きたいと思って
いる位ですから。
ダックさんも毎日翡翠写していらっしゃいますね。
男性にはそういう人が多いのでしょうか。本人、とても幸せそうですよ。

明日から嬬恋ですか。暑さ逃れて楽しんで下さい。お留守の間に
デジブックなど拝見しておきます。

今夜と明日の夜まで、太宰府天満宮「夏祭り」夜の千灯明がきれいです。
夜店や盆踊りなどいろんな催しがあって、そうそう、浴衣コンクールもあるとか。
私達は・・・暑いのでパス。秋の千灯明の方が雅で静かで、巫女さんの舞や雅楽も
あって、大人向きなので、そちらを楽しみます。
   ほんと、皆さん、お元気なのかなあ?では、行っていらっしゃい。

祭りの準備出来た早朝散歩の時の今朝の天満宮です。茅の輪をくぐって罪や穢れを
払い家内安全などを祈るます。
https://i.imgur.com/jaGpvKy.jpg
https://i.imgur.com/QWmuXco.jpg


▼投稿者:わさび
デジブック&動画全てUP 投稿日:2014年 7月24日(木)18時55分32秒
みなさん、こんばんは
明日の嬬恋行きまでに、全てをUPの予定でしたが、ここ連日毎日教室があって、
ブログのUPが持ち越しになりそうです。
デジブックと動画はUP終わりました。トップから見れます。
ブログは、一週間後嬬恋から帰ってから頑張ります。

久しぶりの嬬恋、楽しみです〜♪
それに、今回は、奥飛騨温泉2泊滞在もあるので更に楽しみ〜。つららも一緒です。

ワッキーさ〜ん、コスモスさ〜ん、みなさ〜ん、夏ばてしてませんか〜?


▼ 投稿者:わさび
今、イスタンブールを作業中 投稿日:2014年 7月21日(月)12時36分55秒
みなさん、こんにちは
みなさんのところは、もう梅雨は明けましたか?
こちらは、あと数日かな?

中断していたクロアチア紀行、昨日から再開。昨日は一日中、動画の整理、今日は画像の整理です。あと少し、ブログへUPしたらやっと完結です。
イスタンブールは、画像よりも動画の方が多いです。その方が雰囲気が伝わるので。

ととろさん、
ととろさんちの庭は、昆虫たちには、最高に環境のよい場所なんでしょうね。
万年昆虫少年のいるおかげかもですね^^;
毎年、蝶のあかちゃんたちへのパセリのお話、微笑ましく聞いております。

>「わしわし」とセミの啼くのを聞きました
そういう風に啼くセミ、聞いたことがありません。セミの種類が違うのかな?
嬬恋では、ハルゼミがこの辺では聞いたことの無い、カエルのような声で? 一斉に啼かれた時には、騒音とかいいようが無いです(笑)
セミは、ヒグラシの鳴き声が一番心に沁みますね。残念ながら、わさび地方にでは聞けませんが(涙)

暎子さん
サンカヨウの透き通った感じ、よく描かれていますよ。ありがとうございます。
やっぱり、山で実物に一目逢いたいなあ〜。
嬬恋の近くで、どこか観られるところはありませんか?
サンカヨウ、尾瀬の長蔵小屋で知ってから、ずっと憧れているお花です。
キヌガサソウもそうだったのですが、これはどこかで観たことができました。
シラネアオイも観れましたし、あとはサンカヨウです。

クロアチア旅行記、目を通すだけでも、かなりハードでしょう^^;
プリトヴィツェエ湖群国立公園、動画で「行った気」になっていただけましたでしょうか?
ここは、ぜひぜひ行った気になってください。本当に素晴らしいところです。
遊歩道は丸太1本そのままを並べてあります。尾瀬なんかの木道とは大違い。それに、びっくりするような凄い場所に整備されています。さすが、世界遺産です!!
ドブロブニクもそうでしたが、観光地の整備の仕方が、日本とは雲泥の差です。それも商業目的ではなく、さりげなくフリーで楽しめるように、全て税金でまかなうのかな? そういうところだから、世界中から観光客がやって来るのですね。日本もそういうところを見習って欲しいなあ。特に世界遺産になった富士山周辺ではね。

画像の海へ入る手すりを見てください。
ステンレスで出来てます。
ここは、ホテルの前の遊歩道から下りたビーチです。
こういう即プライベートビーチになる場所が、あちこちに沢山あります。
みんな同じように手すりが付いてます。もちろん無料のビーチです。

https://i.imgur.com/9Ob02a6.jpg Up 4/26 12:47


▼ 投稿者:暎子
おはようございます 投稿日:2014年 7月21日(月)08時58分25秒
クロアチアの旅行記また拝見しました。
何度も何度も拝見しないと理解できない頭になりました(苦笑)
本も同じ本を何度も何度も読み返しています。

先日、白馬へ行った時、大好きなサンカヨウを見たので
ワード絵サンカヨウに挑戦です。
サンカヨウは朝露や雨に当たると花弁がガラスのように透けますが
晴れたら白く戻ってしまうので、その姿を見るのは、大変です。
で、ワード絵で一寸透かしてみようと思ったのですが
絵でも大変でした(苦笑)

https://i.imgur.com/oGV2p3x.jpg


▼投稿者:ととろ
所変われば。 投稿日:2014年 7月18日(金)21時00分7秒
わさびサン、皆さん、今晩は。
「ハゲ雨」っていうんですよ。こちらでは。子供の時からそんな風に周りが云っていたので。
梅雨明けの前に程は、必ずといっていい激しい雨が降り、雷が鳴ったりするのですが、それを
云います。「ハゲ雨だね。そろそろ梅雨明けだ」って。梅雨明けの目安になる雨なんですよ。
風物詩みたいな。語源はなんでしょうね。考えたことなかったなあ。
 今日友人が遊びに来たので【お茶タイム】しながら、そんな話になったら、彼女も
「博多では昔からそういうよね」と言っていました。
こちらの方言的な言葉でしょうね。

 昨日庭で今年初めて「わしわし」とセミの啼くのを聞きました。
蝉は毎日5〜7匹羽化しています。7年の長い間土の中で過ごし、生まれてからは
一週間の命。その間に伴侶を求めて、子孫を残して。庭にはあちこちに這い出た丸い
穴が開いています。そこから八朔の樹木まではかなりの距離があるのに、
よじ登って枝にぶら下がって、蛹の背中が割れて、そろりそろり蝉へと変身。
時間がかかります。懸命な様子がいじらしく感じられます。二本の細い足で
脱ぎ捨てた殻にぶら下がって、羽の伸びるのをじっと待って、明け方に
飛び立ちます。
 自然の営みは・・・壮絶というか、驚異、畏怖を感じますね。

ご隠居は・・・わさびサンお察しの通り、目を輝かせて、セミや蝶々さんのお子さん方(笑)
を見守っています。先日も【パセリが足りない】と雨の中を苗を買いに出かけていましたよ。
パセリは【キアゲハ】菫は【ツマグロヒョウモン】の赤ちゃん、それぞれのエサと
なります。足りなかったら、可哀そうですから。

わさびサンはお盆は嬬恋であいちゃんと。あいちゃんも心待ちにしていることでしょう。
私は相変わらずのお盆はお寺参りなどで。横浜の孫は高3。帰省は無理のようです。

 間もなく梅雨明け、皆さんもどうぞ猛暑に備えて、活力蓄えていて下さいね。
なあんて云っている私が一番にばてたりしないように、気を付けます。


▼投稿者:わさび
「ハゲ雨」この言葉初めて聞きました。 投稿日:2014年 7月17日(木)15時42分44秒
ととろさん、こんにちは
九州地方では、激しい雨のことを「ハゲ雨」と言うのですか。
どういう意味?と思って、ヤフーで検索してみました、ら、なかなか見つからず、でも、ととろさんが2度も書いているのだから、間違いではないだろうし・・・と思い・・・やっと一つ「はげしい雨」の記述を見つけました^^;

梅雨明け、そろそろでしょうね。
明けたら、暑い暑い夏が控えてますね。わたし夏大好きです!!

ととろさんちの庭は、本当に昆虫天国ですね。
ご隠居さんいくつになっても昆虫少年、毎夏目を輝かせていることでしょう(笑)
蝉の羽化は、子どもが小学生の時、一度見ただけです。羽化したばかりの羽の色の神秘的だったこと忘れられません〜。
ご隠居さん、今年の夏は、「おもしろ塾」の塾長さんは?
子どもたち、きっと楽しみにしていることでしょう。

私たちは、お盆にあいちゃんが一週間嬬恋へ来るので、どこの山に登らせるか?今思案中。
浅間山が間近に見える黒斑山にしようかなと思ってますが、つららも一緒なので、大丈夫かな?
志賀高原の山もいいなあ。
その前に、25日から一週間嬬恋へ行ってきます。奥飛騨温泉へ2泊の予定です。

暎子さん、
白馬拝見させて戴きました。
白馬には、この時期では、まだ雪が沢山残っているのですね。驚きました。溶けないで夏を越す雪もあるのかな?
キヌガサソウは観たことあるけど、サンカヨウはまだ実物を一度も見たことがありません。ぜひ見たいなあ〜!
白馬方面、ぜひ行きたいとは思っているのですが、やっぱり犬連れでは無理、ロープウェイに乗れません(涙)
当分は、嬬恋の近場の山で我慢しています。でも、犬が居なくなったら、今度は足腰が立たなくて行かれない。ダメですね。
暎子さんの山の報告で楽しませて戴きます!!


▼ 投稿者:ととろ
梅雨明けも間近かでしょうか。 投稿日:2014年 7月16日(水)14時44分12秒
わさびサン、皆さん、今日は。

今激しい雨です。そろそろ「ハゲ雨」でしょうか。梅雨の最後には必ずハゲ雨が降りますから。
【博多山笠】昨日が最終日でした。1日から15日まで熱い祭りでした。
最終日の【追い山】は早朝TVで実況中継みました。全国から人出が多いので、
つい出かけるの、しり込みしてしまいます。ほんとは近くであの熱気に触れたいんですがね。
従弟などは東京から休みとって毎年帰省しています。
【山】がスタートする前の男たちの目は、海老蔵サンも真っ青というくらい、凛として
力強いものがあります。やっぱり【男の祭り】ですね。陰には支えている【博多のご寮さん(ごりょんさん)】と言われる女房達がいるわけですけど。

 わさびサンの旅日記、楽しみに拝見しております。私はもう海外旅行は無理だろうなと
思いますので、一緒に行ったつもりで。コメントはデジブックの方に書きました。

かなり足腰強くないとダメみたいですね。海外旅行は少しでも元気なうちに
大いにチャレンジして私達を楽しませて下さい。

映子さんの【白馬】も私は大分の久住高原程度しか行けませんので、嬉しく拝見しました。
キヌガサソウなど珍しい山野草、見せていただいて嬉しいです。

うちのご隠居さん、雨の中を【パセリの苗】を買いに行きました。
プランタンに植えているパセリに5匹、蝶々のお子さん達が!
『どうも餌が足りないみたい』で、急遽買いに走りました。

庭の八朔の樹木で、毎晩蝉が羽化しています。カメラ持ってごいんきょさん。
ほんとに昆虫老年です(笑)命の神秘を感じているようです。夕顔も毎晩咲きます。
https://i.imgur.com/MtxR0Db.jpg
https://i.imgur.com/Wbs0LXf.jpg


▼投稿者:暎子
こんにちは 投稿日:2014年 7月15日(火)09時48分43秒
夏休みになる前に白馬へ行ったのだけど
プリトヴィッツェ湖群国立公園拝見させてもらいました。
でも、私が行くにはツアーでないと行けそうにないですって
ツアーでも、無理になってきたかなぁ〜('_')

天気予報と睨めっこして
土日が二日間良かったので、お値段は張るけれど
天気を優先したのに
日曜日午後から雨が朝から雨になっちゃいました(苦笑)

好きなサンカヨウとキヌガサソウ見たから良いなぁ〜

私もまだ岩の上に登れました\(^o^)/
https://i.imgur.com/1f4FSBT.jpg
https://i.imgur.com/En8DwdL.jpg
https://i.imgur.com/E2EIqbU.jpg


290288

掲示板に戻る