株錬金の株式投資探求掲示板(テンバガー発掘)
過去ログ179
2023/4/27 15:19
▼株錬金引け乙
お疲れさまでした。
▼株錬金4937 WAQOO
午前中上昇率3位を保っていたのが後場ランクを落としていた。
現在勢いをつけて戻し中。ハイカラが大量に入っていて買い戻しで上げそう。
▼株錬金ラストワンマイル
出来高を伴って上昇
こちらもストップか。
▼株錬金TBグループ
ストップ高しそうですね。
▼年金受給者● チャンスか? 7814日本創発G ● 私のお得意銘柄7814日本創発G。
今月は珍しく月末近くになっても出来高は薄い。
株価の変動も鈍い。
既に今月は501円まで押しているので、妙味が薄い
と思われたか、月末接近での動きが少ない。
明日の月末を控え、本日の前場は僅か800株。
560円の売り板に挑む動きもありません。
果してチャンスなのか?
来週初は月初日なので、持株会の買いが入ります。
今年はどうなるでしょうか?
https://i.imgur.com/ookMPEl.png
▼年金受給者● 大量分割銘柄の末路 ● 7692アースIFが堅調に始まった後で急落。
安値は208円までありました。
還流株の大量売りです。
これは当然の事で、本尊は抜けていると思われ、
このまま低落相場に終始しそうです。
株式分割すると発行株数が増えるので、当然そ
の還流株が売りに出され需給悪化になります。
あの成長銘柄6626SEITECでさえ、株式分割後の
還流株売りで2千円の大台を割っています。
7692アースIFは、短期間で36分割しました。
言ってみれば1億株以上が還流株となったのです。
驚くような成長か、好材料を出さなければ、100円
台突入の可能性も高いでしょう。
デイトレ利鞘取り売買以外は手出し無用銘柄か。
Up 4/27 9:20
▼株錬金Re:修行中さん
Re:Eインフィニティー日本株市場が博打場になっていることは嘆かわしいことですね。
上がる株は、当局が売り禁・増担にしてしまいますので、相場が長続きしません。
この掲示板も前の掲示板の名前を継承してテンバガーを掲げていますが、発掘は厳しいですね。
▼株錬金Re:フランクさん
利食いおめでとうございます。
しかし、この手の株は深追いは禁物です。
糸の切れたタコのように乱高下し、いずれ地面に激突でしょう。
▼株錬金26日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続落し、前日比228ドル96セント(0.7%)安の3万3301ドル87セントで終えた。
マイクロソフトは7%上げ、ダウ平均を130ドルあまり支えた。
ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比55.194ポイント(0.5%)高の1万1854.351で終えた。ネット通販のアマゾン・ドット・コムが高い。27日夕に発表される決算で傘下のクラウドサービスが健闘するとの期待から買われた。
ファースト・リパブリックは30%下げた。24日夕発表の2023年1〜3月期決算で大規模な預金流出があったことが分かり、26日は大手行への追加支援要請や新株発行を検討していると伝わった。前日に49%下げたが、この日も下げ止まる気配がなかった。JPモルガン・チェースなど大手金融が全般に売られ、上昇していた一部の地銀株にも売りが波及した。
パソコンの出荷台数が30%減、マックが40%減とコロナ特需で需要を先食いした反動が出ていますね。
一方でマイクロソフトもアマゾンもクラウドコンピューティングは好調なようです。
マイクロソフトは、ChatGPTのクラウドを受け持っているのでクラウドによる利益は増えそうです。
▼年金受給者● 連続株式分割 7692アースIF ● 7692アースIFがまた株式分割。
36,710,400 株の発行株が、110,131,200 株に。
これで36分割。
発行可能株式数は3億6,000万株。
こんな暴挙を許している日本の株式市場。
株式の流動性の向上及び投資家層の拡大を図ることを
目的にしていると、企業は言う。
こんなイカサマを平気で行なっています。
逆に株式併合をすると、株式の価値は変わらないのに、
株価が高くなり割高と感じるのか、株価が冴えない企
業が多い。つまり、株式分割はその逆で、株価が安く
なった分だけ、買ってくる投資家が多くなります。
悪戯に株主数が増えて、事務処理に金が掛かるより、
目先の利益を追っているようにしか見えないのです。
果して、7692アースIFが株式を、36分割するほどの
成長企業でしょうか?。
どう考えてもごく普通の企業です。
本日は200円台となり、売買高も増えるでしょうが、
発行株が膨大になり、株価への妙味は薄くなります。
還流株も膨大になるので、株価の動きは重くなるの
ではないでしょうか。
株式市場はGWを前にして、売り物がちになりそう。
7814日本創発Gが560円を抜けるかに注目です。