|   | 
【No.220 Res.40】 ハードル 1   highjumper      僕は走り高跳びとハードルを兼ねてやっているのですが、ハードルをやる上でした方が良い練習があれば教えてください。   
 2   highjumper      大会前日ぐらい日はどのような練習をすればいいのでしょうか。   
 3   Jazzy-K      >>2 への返信 「スタート練習→3台目〜5台目越え」を繰り返し(適当な回数)で練習して踏み切り位置やインターバルを入念に確認した方がいいかと思います。 あとは短距離ブロックの選手達と一緒にダッシュ(流し)ぐらいはやるべきでしょう。   
 4   highjumper      ありがとうございます。また更に質問ですが、ハードルをまたぎこしてあしをついたときふらふらするような感じになって2台目以降少しインターバルがきつくなってしまいます。改善方法を教えてください。   
 5   Jazzy-K      この件に関しては、身体の軸や着地脚のバランス感覚がしっかりしていないから着地の際に着地脚がふらついているものと見られます。 しっかり着地できるようになる為には、脚のバランス感覚を身に付けるトレーニング(片足スクワット、片足跳び等)やミニハードル越え(通常のハードル練習をミニハードルで行う)で鍛えて見て、ある程度自分なりの手応えを掴めたら通常のハードル練習を行う、このような段取りで進めてみてはいかがでしょうか? ハードルというのは「間隔と間隔」を身体で覚え、それをいかにして速さに繋げるか、これに尽きますね。   
 6   highjumper      アドバイスありがとうございます。実践してみます。   
 7   highjumper      今日、記録会がありました。17秒3でした。後半リズムがいきなり崩れてしまい6台目以降スピードがどんどん落ちていって最後は3歩でいくのがやっとでした。ここで質問ですが後半スピードが落ちてしまったので落ちないようにするにはどうしたらいいでしょうか。   
 8   Jazzy-K      レース中の風はきつくなかったですか?   
 9   highjumper      さすがに7〜9mの風だったので考慮してくれてバックストレートでやりました。幸運にも風速は+1.1で追風参考にならなかったです。200mだけは向かい風でした。   
 10   Jazzy-K      ハードルも含めて短距離種目では誰でも最後の方になるとスピードが落ちてきます。(最初の方を自重した場合は別ですが)その落ち込みを出来るだけ最小限にくい止める為には、やはり「粘りの走り」でカバーするしかないと思いますので、終盤になったらしっかり腕を振って、その腕振りのリズムとともに脚を動かしていった方がいいと思います。加えて、直線ハードルにおいてどうしても3歩でいくのがきつかったら途中の台数から4歩に切り替えて、ピッチも速くした方が効率よく走れると思います。   
 11   highjumper      抜き足がたってしまうのですがどうしたら直るでしょうか。   
 12   highjumper      それとハードルを跳ぶときは目線はどこにおけばいいでしょうか。   
 13   Jazzy-K      基本的にはハードルを含む短距離直線種目では視線はフィニッシュラインに向かって真っ直ぐに、ただしハードルのクリアランスの際にはやや斜め下に向けばいいでしょう。 そして、クリアランスの際の抜き脚(トレイルレッグたはトレイル脚と呼ぶそうです)のポイントとして、次の5点に気をつけながら練習してみてください。 1.リード脚は進行方向に積極的に伸展する。 2.リード脚の足関節は屈曲する。 (注)「屈曲」=折れ曲がること。 3.トレイル脚の足首は曲げ、つま先を上方へ上げる意識を持つこと。 4.膝を高く保ちながら前方へ運ぶこと。 5.上体は早く起きすぎないように注意すること。
  以上の流れで意識してやってみてください。 ちなみに3.4.あたりの動作がうかくいかなくて苦戦している感がありましが、いかがでしょうか?   
 14   highjumper      ありがとうございます。3.と4.は確かにうまくいってませんでした。それからもう一つあるのですが、ハードルを跳んでいるときどうしても左によってしまいます。改善方法を教えてください。   
 15   Jazzy-K      何故跳んでいるとき(=クリアランスの際)に左によってしまっているか、その原因をよ〜く考えましょう。 その原因がわかったら、そうならないようにするにはどうしたらよいかを、(たまには)自分でも追求した方がいいと思います。   
 16   highjumper      すいません。過剰に質問をしすぎました。   
 17   highjumper      今日の大会でいろんなところが改善されてタイムも本当なら16秒はいっていたのですが、7台目で抜き足をハードルにぶつけてバランスを崩してしまい18秒5でした。その7台目まではトップで(僕より先に進んでいた人がいなかった気がしました)きていました。左にも寄らなくなりましたし、自分で意識するところや、速く走れる方法を自分で見つけて練習した甲斐がありました。しかしタイムがいまいちだったのが残念です。質問ですがひざを高く保つにはどうしたらいいでしょうか。   
 18   学力調査      関係ないですが、highjumper さんは どこにすんでいますか   
 19   highjumper      神奈川の北のほうです   
 20   Jazzy-K      >>17 いろいろ考えてみましたが、ハードルを越える際に思いきって膝を出来るだけ前の方へ高く上げるようにすればいいのでは、と思います。 ハードルをやっているみなさんは>>17の質問、どう考えてますか?   
 21   tokunaga      9.14mが3歩でいけません コツを教えて   
 22   サイキック      短距離選手が求めるものってなんなんでしょうか?速さはもちろんなんですが何か他に求めるものってあるのでしょうか?自分の走り方が結果につながれば嬉しいと思うのですがそれだけなら正直、失礼な話人生賭けて追い求めるものとしてはかなり小さくバカバカしい感じがします。漫画家を目指していて陸上をしていたので陸上の漫画を描きたいのですが、いかんせん幽霊部員だったので真剣に考えた事がなく自分の甘い考えに怒りを通り越しあきれるほどです。でも陸上漫画は売れないと聞いたことがあってなにくそと言う感情があったのが否めなく、やっぱり描いてみたいと思うんです。ツレには「スポ魂マンガは読者がそのスポーツをやりたくなるかどうか」といわれ自分も納得しています。陸上の魅力とは何なのでしょうか?ぜひきかせてください    
 23   黒☆星      授業でハードルをやっているんですが 何か良い練習方法をなおしえて下さい。   
 24   中学生の母      息子の中学校の陸上部は放課後校庭で練習しいていますが、狭い為、十分な練習が出来ないように思います。直線で80メートル程の距離で短距離の練習をしていますが、十分な距離での練習は出ない為、大会で200Mを走る時、100Mを超えると急に失速してしまいます。 現状、校庭での練習を主に考えなければならないので、このスペースで後半の走力を補える練習方法を教えて下さい。   
 25   陸部の仁      たとえば、20mシャトルランなどをやってみてはどうでしょうか?体力もつきますし敏捷性も上がりますよ。それと、もしできれば近くの坂で坂ダッシュなども良いかと、 どちらも部活全体での行動でしかできないとは思いますができれば確実に体力はつきますよね。 それと後半持たないのならやっぱり筋力は必要です。思ったより筋力が後半のびるかどうか鍵になってくると思いますよ。
  二日たっていますが見てくれると嬉しいです。   
 26   陸部の仁      勝手な書き込みすいません;   
 27   中学生の母      ありがとうございます。 坂道ダッシュは想像がつくのですが、筋力を付ける・・・というのは知りませんでした。ちょっとアドバイスしてみます。   
 28   盆      ハードルの練習法を教えてください   
 29   Jazzy-K      >>23、>>28 全てを表示する をクリックしてこのスレッド内の過去記事を最初から読んでみてください。   
 30   見習い      皆さん走り高跳びでどのくらい飛べますか?僕はまだ150くらいしか飛べません。   
 31   豚chan      短距離なんですけど中2で154p46k 体脂肪20%なんです・・ 記録も伸びないんです・・ どうすれば痩せれるんですか?   
 32   削除済      削除済   
 33   削除済      削除済   
 34   なな      部活のときにたまにフリーアップになって先輩達が様々なアップをしているんですが私はあまり知らなくて充分にアップできません((+_+)) 何かいいアップ方法(ドリル)教えて下さい(>_<)   
 35   Jazzy-K       >>34 そういう時は、フリーアップを行わない部活の日に先輩達と一緒にやっているアップを、自分がわかる範囲でやってみるのがいいと思います。 あとは先輩達にさりげなく「先輩、フリーアップのやり方を教えてください」と聞いて、先輩と一緒に「見よう見まね」でやってみることが大事です。 わかりにくいことをわかりやすく覚えようとする努力も必要ですね。   
 36   削除済      削除済   
 37   もやし      はじめまして!(Jazzy-Kさんお久です)NAME変えました元未熟者です。あの名前はおとうさん等につけられたので変えましたw それはさておき、ベストが176までいきました!!けど周りのみんなは体格が良いから・・・。とか言われます。顧問の先生はおまえの体格は全国レベルだけどお前の技術的能力は陸上部か?くらいだそうです。なんか悲しいです。 今回の書き込みはぐちりにきたんじゃないですが。。。(ながながとすいません)一年女子の高跳びの子が後輩としてやってきました。しかし!女子の高跳びは全くと言っていいほど関心がないのですw 初の大会ははさみで跳ばせて115跳びました。背は割と高いほうです。背面を覚えさせようかな?と、思ったんですがこれh   
 38   もやし      すいません。まえのやつがとぎれてしまったので続きかきます。 思ったんですがこれは正しい選択なんですか?教えてください! あと、自慢してすいませんでした!   
 39   もやし      すいません。もう一つ付け加えます。全国レベルというのは比喩です。   
 40   Jazzy-K       >>37 どうも。 「高跳びには関心がない」といいつつも高跳びやっているというのはちょっと無理矢理かな、という感じがしますが、本人の高跳びという競技に対する「やる気」というものが芽生えたらいろいろと教えてあげた方がいいと思ってます。 私個人的には、身長が高いんだったら、その女子選手にはハードルをやらせてみるのも面白かな、と思いました。   
 41   もやし      アドバイスありですw 参考にします。   
 
  |   |