過去ログ35
2025/4/20 9:44
クモイ103Re: 537レ盛岡発・沼宮内止まり・区間列車?(昭和43年3月23日)渡辺芳夫様、はじめまして。
手元に昭和42年10月1日改正時のダイヤグラムがあるので、細かいのですが読み取れる範囲で確認しました。同時期の時刻表と照らし合わせて見てみます。
8:09に537レが沼宮内に着いたあと、その先につながりそうな下り回送などの列車線は見当たりません。
また「機関車及び乗務員ダイヤ」によると、537レを牽引してきた機関車は、約1時間後(9:04発)の上り146レ(鮫→黒磯)の後部について好摩へ、そのあと花輪線から来る1326レ(大館→盛岡)を牽引して盛岡へ戻る運用だったようです。
ご友人が撮影された沼宮内駅下り方でのお写真ですが、これはもしかして、十三本木峠へ向けた発車でなく、構内入換運転で引き上げる場面ということは考えられないでしょうか?
上記の機関車運用から推察して、537レで沼宮内に着いた機関車+客車の編成が、丸ごと全部146レの後部に連結されて折り返した?と考えると、ストーリーが成り立ちます。
時刻表をよく見ると、沼宮内終着の下り客車列車は2本ありますが、沼宮内始発の上り客車列車はありませんので、これらはいずれも、十三本木峠を越えてくる上り列車に増結されて戻ったのかもしれません。峠を越えた沼宮内以南では乗客数も増えるでしょうから、それで輸送上も適正な編成調整になったのではないでしょうか。
渡辺芳夫537レ盛岡発・沼宮内止まり・区間列車?(昭和43年3月23日)この『537レ』はヨンサントオ後の方がテレホンカードにもなっていて有名ですが、ヨンサントオ前は一時期、盛岡発・沼宮内行の区間列車でした。昭和30年代は、C61牽引の一戸発・青森行ででしたが、私が訪れた昭和43年3月23日は盛岡発・沼宮内行の区間列車として設定されていました。
私は沼宮内駅で到着シーンを撮影しましたが、同行した友人は駅を出発した姿を御堂側の陸橋上から捉えていました。「なぜ沼宮内駅止まりの列車が十三本木峠に向けて出発したのか?」という疑問にぶつかりました。ダイヤグラムがないと解明できない謎なので、私なりに推測してみました。
推測1. 客扱い無しで十三本木峠を越えて一戸まで行き、545レに増結されてそこから青森行となる変則運用。
盛岡7:18発→客扱い→沼宮内8:09着→回送→一戸≪545レ≫一戸15:04発→青森19:12着
推測2. 次の539レに一戸から増結されたという運用。
≪539レ≫一ノ関5:26発→(沼宮内発9:00)→一戸で537レを増結・9:53発→青森14:17着
ちなみに、『537レ』はヨンサントオ後に初めて青森までの直通となっています。ご存じの方がいらしたら、ご教示願えればと思います。
https://i.imgur.com/nWPf0ur.jpeghttps://i.imgur.com/pDANtrs.jpeg
陸蒸氣Pオハ35仙コリ様
はじめまして。情報ありがとうございます!
このNゲージのオハ35、続番で「オハ35 697」とでも名付けようと思います。
意外と種類が多いようで、これはちょっとした「沼」ですね。T◯MIX様、次の製品化にこのネタはいかがでしょうか?
https://i.imgur.com/ipC6tYQ.jpeg
仙コリRe:オハ35試作形態のNゲージ加工品陸蒸氣P様
はじめまして。
ご質問のオハ35についてですが、残念ながら「ノーシルノーヘッダー」で
「張り上げ屋根」のオハ35は実在していなかったようですが、模型として
こんな車両があったらと楽しむのは大いにありだと思います。
参考までに、「張り上げ屋根車」と「ノーシルノーヘッダー車」の一覧表を
作成してみました。
参考文献:鉄道ピクトリアルNo748 特集オハ35系(1)
https://i.imgur.com/yrQTX08.jpeg
陸蒸氣Pオハ35試作形態のNゲージ加工品はじめまして。陸蒸氣Pと申します。
情報収集のためこのサイトはたびたび見ておりましたが、今回初めて投稿いたします。
本日、大宮のホビーランドぽちにて「ノーシルノーヘッダー」で「張り上げ屋根」のオハ35を購入しました。トミックス旧製品を加工したようで、それなりに良くできています。
ところで、このような形態は存在したのでしょうか。掲示板過去ログに変形車の話題はありましたが合致するものは無く、ネット上にも見当たりません。
ご存知の方、よろしくお願いいたします。
https://mamezoo.com/pc/PC-CLUB/LOG/LOG-A65.htmlhttps://i.imgur.com/MsndwHd.jpeghttps://i.imgur.com/0q7dJcu.jpeghttps://i.imgur.com/ATzQPJx.jpeg
仙コリ@管理人新掲示板開設おめでとうございます。事業用客車好き様
新掲示板開設おめでとうございます。
新しい情報が得られると良いですね。
最初はなかなかアクセス数が伸びないと思いますので、あせらず気長に運営
されることをお勧めします。
当方のWebサイト「客車列車の旅」のリンク集にも掲載させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。
事業用客車好き掲示板新設の件了解しました。仙コリ様、了解しました。
偶然にもなかなか白帯車及び事業用代用車の情報収集が上手くいかない為に昨日既に最終手段として思いついて自分で作成していたところでした。
当方が新設した掲示板のリンクはこちらです。
https://www.z-z.jp/?ad23白帯車及び事業用代用車が好きな人是非お待ちしております。
仙コリ@管理人Re3: 白帯の貨車事業用客車好き様
呼ばれたようなので…(となれば管理人が新たに客車以外の他の鉄道車両の掲示板を
作らざるを得ないといけませんがどうでしょうか・・・?)
掲示板の管理人は、やはりその分野にある程度詳しくないと困るので…
私の知識及び所有資料は客車に特化しているので、その他の掲示板を立ち上げても
放置状態になってしまいます。
そこで、「事業用客車好き」様がご自身で掲示板を立ち上げるのはいかがでしょうか?
私がWebサイト及び掲示板を立ち上げたのは(いつの間にか27年もたってしまいました)
当時、客車の事を調べようと思っても専門サイトがほとんどなく、それならば自分で
作ってしまおうと、自分自身の趣味の備忘録的な感じで始めた次第です。
最初は写真も全く無く、鉄道サウンドと少しの資料だけのWebサイトでしたが、
掲示板で知り合った多くの皆様のご協力があって、ここまで運営できております。
Webサイトとなると敷居が高いかもしれませんが、掲示板であれば誰でも気軽に
立ち上げることは可能であると思います。
この掲示板の最下部にある「無料レンタル掲示板」をクリックすれば掲示板作成の
ページに飛べますので、よろしければチャレンジしてみて下さい。
当方からもリンク集への掲載程度ですが、ご協力させていただきます。
仙コリRe:白帯の貨車(再掲)昨日「事業用客車好き」様からご投稿していただいた「Re:白帯の貨車」が二重投稿のような形となってしまっていたため、一つを削除したところ二つとも消えてしまったので再掲載させていただきます。
申し訳ありませんでした。
投稿日 2025年3月4日13時42分
投稿者 事業用客車好き
タイトル Re:白帯の貨車
本文 クモイ103様
早速私の為に白帯を巻いた貨車及び事業用代用貨車の写真を発掘して下って大変感謝しております!!!
この掲載写真は1985年なのでワ12000の白帯車が既にワム80000形に置き換えられて休車状態の頃ですね。(ついでに2/4にその後継である四国局配置のワム80000形白帯車の車号もごく少数得ましたが)
とはいっても繰り返し言いますがここは客車関連の掲示板なので、他の鉄道車両の話題はそれ以外のところでやった方が良いかと存じますが・・・あれ、貨車含む事業用車・事業用代用車の掲示板が他にあまり見つからないですよ?となれば管理人が新たに客車以外の他の鉄道車両の掲示板を作らざるを得ないといけませんがどうでしょうか・・・?こんな時に既に閉鎖されたサイト国鉄事業用車博物館が今も有れば良いのですが、なかなか復活しないので・・・
事業用客車好き無題クモイ103様
そういう事だったのですね。了解しました。
やはり白帯車及び事業用代用車の写真や車番等記録資料はネット検索や書籍等に今でもなかなか見当たらず情報収集に困っていたところでした。
私はRMLIBRARY237に掲載されず終わった約900枚の写真の行方が今も気になるところですが・・・。